2017年12月19日

アンサンブル室町 in 歌舞伎町!〜祝10周年〜公演のお知らせ

image1.JPG フライヤー裏.JPG

2017年12月22日(金)􏰀
開場 18:30 開演19:00􏰀
会場:新宿FACE 􏰀 http://shinjuku-face.com/􏰀


アンサンブル室町が結成10周年を観客の皆様と一緒にお祝いすべくパーティの様な公演を新宿の歌舞伎町で開催します。
鷹羽弘晃率いるアンサンブル室町が過去10年間にコラボレーションした作曲家への新たな小品を委嘱します。また過去の作品の一部を抜粋して演奏します。
これに加え、ダンス・日本舞踊・バロックダンス・朗読・ジャグリング・口笛・声明・ソプラノ・カウンターテナー・オルガンソロ・ヴァイオリンソロなど様々なアーティストのパフォーマンスが織り交ぜられます。

委嘱作品・世界初演
青柿将大/阿部加奈子/アラン・モエーヌ/伊東光介/上田真樹/神本真理/川島素晴/木下愛子/
木下正道/久木山直/黒田崇宏/クロード・ルドゥ/桑原ゆう/小林弘人/権代敦彦/齋藤圭子/
中島夏樹/夏田昌和/福田恵子/松浦真沙/李義敬

過去作品抜粋
阿部俊祐/網守将平/一柳慧/エディット・ルジェ//オレリアン・デュモン/金子篤夫/北爪裕道/
篠田大介/末吉保雄/鈴木純明/ゼミソン・ダリル/築田佳奈/成田和子/張替夏子/坂東祐大/
ブルーノ・デュコル/フロラン・キャロン=ダラス/増本伎供子/三宅悠太/山下恵/山根明季子/
山本和智

ダンス:浅井信好/伊藤キム/船木こころ/山本裕
日本舞踊:花柳美輝風
俳優:菊沢将憲/中山マリ/萬浪大輔
ジャグリング:Ai/KAZ/神庭広希
口笛:青柳呂武
声明:斎藤説成 
ソプラノ:野々下由香里
カウンターテナー:上杉清仁
ヴァイオリンソロ:澤亜樹
バロックダンス:市瀬陽子
指揮:鷹羽弘晃

アンサンブル室町メンバー
能管:澄川武史
篠笛:あかる潤
尺八:黒田鈴尊
篳篥:春日るり子
笙:石川高/金澤裕比子
琵琶:久保田晶子
箏:田中奈央一/中島裕康/日原暢子/平田紀子
三味線:守啓伊子
邦楽打楽器:安倍真結/小川実加子
バロックリコーダー:菅沼起一
トラヴェルソ:菊池かなえ
セルパン:橋本晋哉
ポジティブオルガン:内田光音/新妻由加
チェンバロ:圓谷俊貴
パーカッション:秋生智之/篠田浩美
テオルボ:上田朝子
バロックヴァイオリン:須賀麻里江/高岸卓人
ヴィオラ・ダ・ガンバ:エマニュエル・ジラール
バロックチェロ:山田慧
バロックコントラバス:布施砂丘彦

芸術監督:ローラン・テシュネ
照明:有限会社ハロ
映像:三上直子(Dual_N)
舞台監督:浜田和孝
制作:PolyArts
協力:東京コンサーツ/eimatsumoto Co.Ltd.

チケット
全席自由(ワンドリンク込み)
一般前売 5,000円 一般当日 5,500円 
学生前売 3,000円 学生当日 3,500円

お問い合わせ・チケット電話予約
東京コンサーツ Tel: 03-3200-9755/Fax: 03-3200-9882
(月ー金 10:00-18:00)
http://www.tokyo-concerts.co.jp/ (東京コンサーツの HP で予約して、セブンイレブンで受け取れます。)
カンフェティ Tel: 0120-240-540 (月ー金 10:00-18:00)
http://www.confetti-web.com/
アンサンブル室町公式 HP: http:/ /www.ensemblemuromachi.or.jp/
アンサンブル室町事務局 office@ensemblemuromachi.or.jp

助成:芸術文化振興基金・野村財団・朝日新聞文化財団

アンサンブル室町は、2007年以来、世界で初めて、ヨーロッパと日本のいわゆる「古」楽器の演奏家を組織し、過去の作品に敬意を払いながら、絶えず新作の初演に取り組んできました。また、多様な表現形態の芸術家とコラボレーションしてきました。その演目は、紫式部の『源氏物語』やマルグリット・ユルスナールの『東方綺譚』を始め、豊臣秀吉の晩年の手紙、ポール・クローデル、エリック・サティ、エドガー・ヴァレーズ、ジャン・コクトー、三島由紀夫、ボリス・ヴィアン、等々。そこには一貫したテーマがあります。我々を高みへ運び、我々一人ひとりを自己の最も深いところへ向かわせてくれる人間らしさを称揚すること、それを社会的行動につながる集団のダイナミズムのうちに共有すること。
今年その十周年を祝うことができて本当に幸福です。しかも東京でいちばんポピュラーな場所、新宿・歌舞伎町で。その熱気にひたりながら、友情と芸術行動の溶け合う楽しいひとときを過ごしましょう!
J’aime l’Ensemble Muromachi !
アンサンブル室町代表・芸術監督
ローラン・テシュネ
(フランス語訳:岩切正一郎)
posted by LT at 09:31| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

アンサンブル室町による 「エドガー・ヴァレーズと室伏鴻に捧ぐ墓」のお知らせ

アンサンブル室町ポスター.jpg Varese flyer-verso.jpg

開催日時
2015年12月22日(火)開場18:30 開演19:00
      23日(祝・水)開場13:00 開演13:30



会場:北沢タウンホール https://kitazawatownhall.jp/
チケット:全席自由 一般4,000円/学生2,500円


助成:芸術文化振興基金/朝日新聞文化財団
後援:在日フランス大使館

【テーマ】
 本公演は2015年が没後50年にあたり音楽史の中で最も先見の明のあった作曲家エドガー・ヴァレーズ(1883-1965)と去る6月に急逝された舞踏の巨匠、室伏鴻氏の2人の偉大なアーティストにオマージュを捧げます。
 このふたりの巨匠を繋ぐ要素は、数限りなくあります――途方もない創造力、先見の明、真理の厳しい探究、世界的な規模、シンプルな人間性、アウトサイダーという自覚もしくは主張、疲れを知らぬ精力的な職人芸、等々。
 これらの素晴らしい要素をもとに「エドガーために」上野雅亮、神本真理、久木山直、中島夏樹(テクノパフォーマンス)、三宅悠太の5名の現代作曲家に作品を委嘱しました。そして今年の夏、パリでの新作「真夜中のニジンスキー」で、室伏鴻さんとコラボレーションする予定であったサルジョ・サンカレー、オリバー・ティダティダ、ケヴィン・フランの3名のダンサーに踊っていただきます。また公演中、室伏さんの映像も一部上映します。

【プログラム】
委嘱作品・世界初演
上野雅亮
神本真理
久木山直
中島夏樹
三宅悠太

ダンス
サルジョ・サンカレー
オリバー・ティダティダ   
ケヴィン・フラン

IMG_1304 のコピー.JPG10251897_636666413080503_3512300762120270653_n[1] のコピー.jpgODE 1 のコピー.jpg

演奏:アンサンブル室町
能管:澄川武史    
篠笛:あかる潤    
尺八:黒田鈴尊/渡辺元子  
篳篥:三浦元則       
笙:金澤裕比子       
琵琶:久保田晶子      
箏:中島裕康/平田紀子/日原暢子    
胡弓:村澤丈児  
三味線:守啓伊子            
打楽器:小川実加子
           
リコーダー:菅沼起一/森吉京子
トラヴェルソ:菊池かなえ/仲間知子
オーボエ:小野智子
セルパン:橋本晋哉
オルガン:内田光音/田宮亮
チェンバロ:村尾芽衣
ルネッサンスパーカッション:飯塚直/入川奨/石若駿
バロックヴァイオリン:上田朝子/須賀麻里江/高岸卓人
ヴィオラ・ダ・ガンバ:エマニュエル・ジラール/中家春奈
バロックチェロ:山澤慧
バロックギター・リュート:山田岳

指揮:小森康弘
芸術監督:ローラン・テシュネ
照明:松本永(eimatsumoto Co.Ltd.)
舞台監督:浜田和孝

【お問い合わせ・チケット電話予約】
東京コンサーツ 
Tel: 03-3226-9755/Fax03-3226-9882(月−金10:00-18:00)
http://www.tokyo-concerts.co.jp/
(東京コンサーツのHPで予約して、セブンイレブンで受け取れます。)
Confetti(カンフェティ)Tel: 0120-240-540(平日10:00-18:00)
http://confetti-web.com/

アンサンブル室町事務局: office@ensemblemuromachi.or.jp

制作:PolyArts
ーーーーーーーーーーーーーーー

L’Ensemble Muromachi est heureux de vous annoncer son prochain Spectacle-Concert :
≪Tombeau/Techno de Edgar Varèse et Ko Murobushi≫
qui aura lieu
Mardi 22 Décembre 2015 à 19 heures
Mercredi 23 Décembre 2015 à 13 heures et demie
au Kitazawa Town Hall de Shimokitazawa, Tokyo.
http://kitazawatownhall.jp


アンサンブル室町ポスター.jpg Varese flyer-verso.jpg

L’Ensemble Muromachi rend ici un double
hommage :
au compositeur révolutionnaire Edgar Varèse (1883-1965) pour le cinquantenaire de sa disparition, et au danseur Buto Kô Murobushi ( 1947-2015) qui vient brutalement de nous quitter.
Ce qui unit les deux hommes : une colossale créativité / un esprit visionnaire / une authenticité farouche et tant d’autres choses encore ont amené cinq compositeurs : Masaaki Ueno, Mari Kamimoto, Naoshi Kukiyama, Natsuki Nakajima (performance techno) et Yuta Miyake à écrire pour Edgar, tandis que trois danseurs avec qui Kô avait le projet ≪ Nijinsky ≫ en France : Sarjo Sankarech, Oliver Tida Tida et Kevin Franc, se produiront avec lui grâce à quelques extraits videos désormais historiques.

Programme
Cinq créations mondiales de : Masaaki Ueno,
Mari Kamimoto,
Naoshi Kukiyama
Yuta Miyake,
et une performance de Musique Techno par Natsuki Nakajima
Intervenants
Danseurs Sarjo Sankarech, Oliver Tida Tida et Kevin Franc

IMG_1304 のコピー.JPG 10251897_636666413080503_3512300762120270653_n[1] のコピー.jpg ODE 1 のコピー.jpg

Chef d’orchestre Yasuhiro Komori Direction artistique Laurent Teycheney
Musiciens interprètes
Nohkan : Takeshi Sumikawa, Shinobue : Jun Akaru, Shakuhachi : Reison
Motoko Watanabe, Sho : Yuiko Kanazawa, Hichiriki : Motonori Miura, Biwa : Akiko Kubota, Koto: Yoko Hihara, Noriko Hirata et Hiroyasu Nakajima, Kokyu : Jyoji Murasawa, Shamisen : Keiko Mori, Percussion japonaise : Mikako Ogawa,
Flûte à bec : Kiichi Suganuma, Kyoko Moriyoshi Traverso : Kanae Kikuchi, Tomoko Nakama, Hautbois baroque : Tomoko Ono, Serpent : Shinya Hashimoto, Orgue positif : Ryo Tamiya et Mitsune Uchida, Clavecin : Mei Murao, Guitare baroque : Gaku Yamada, Violon baroque : Marie Suga, Takuto Takagishi et Asako Ueda, Violoncelle baroque : Kei Yamazawa, Viole de gambe : Emmanuel Girard et Haruna Nakaie, Percussion : Nao Iizuka, Sho Irikawa et Shun Ishiwaka

RESERVATION
Prix des places : 4000 yens (adultes), 2500 yens (étudiants)
Confetti : http://www.confetti-web.com/ Tel : 0120-240-540
Tokyo Concerts: http://www.tokyo-concerts.co.jp/ Tel: 03-3226-9755 Fax: 03-3226-9882


CONTACT
courriel : office@ensemblemuromachi.or.jp
téléphone : 03-3795-8596 (anglais/français)
ou Tokyo Concerts : 03-3226-9755 (tel, japonais) 03-3226-9882 (fax)
posted by LT at 01:07| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

「星座と星群」 COSTELLAZIONE & ASTERISMA アレッシオ・シルヴェストリン ソロパフォーマンスのお知らせ

以下が、来週上演されますアレッシオ・シルヴェストリンによるコンサート-パフォーマンス“星座と星群”の詳細です。
程: 2014年11月28日
時間: 18時30分(開場18時)
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール
http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/webform/SchedaEvento.aspx?id=630&citta=Tokyo

お問い合せ:イタリア文化会館 
- 電話:03-3264-6011(内線13, 29)
- メール:eventi.iictokyo@esteri.it
入場無料。要予約。
お申し込み:件名を「11月28日公演」として、お名前、電話番号、参加人数を明記の上、メールにてeventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。

Please find with this e-mail the information of the coming concert-performance CONSTELLATION & ASTERISM by Alessio Silvestrin
Date: November 28, 2014
Start: 18:30 (Open: 18:00)
Location: Italian Cultural Institute, Agnelli Hall
http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/webform/SchedaEvento.aspx?id=630&citta=Tokyo

For more information: Italian Cultural Institute
- TEL: 03-3264-6011
- Mail: eventi.iictokyo@esteri.it
Admission is free. Booking is recommended.
Please send an e-mail with your name, telephone number and the number of participants to the e-mail address: eventi.iictokyo@esteri.it
Subject: November 28 Concert
posted by LT at 10:05| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

アンサンブル室町によるLecture Concert2〜声明とルネッサンスパーカッション〜のお知らせ


ちらし表.jpg   ちらし裏データ大.jpg


開催日時:2014年10月5日(日)
     開場14時30分 開演15時00分
会場:代官山教会
   (東京都渋谷区代官山町14-3)


出演
斎藤説成(声明)
飯塚直(ルネッサンスパーカッション)

委嘱作品・初演
五十嵐琴未
『竜、聞法花読衣誦、依持者語降雨死語(りう ほくゑのどくじゆをきき ぢしやのかたらひによりてあめをふらしてしにたること)〜声明とルネサンス打楽器のための』

黒田崇宏
『庭〜声明と打楽器のための』


2013年よりアンサンブル室町が新しく「レクチャーコンサートシリーズ」を始めました。このシリーズの目的は以下の通りです。
・聴衆と演奏者が、芸術表現の空間を友好的に共有すること。
・日本の伝統楽器と西洋の古楽器が混然一体となった響きを、親密菜方法(デュオ、トリオ、カルテットなどの編成)で繊細に感じ取れるようにすること。
・古今の膨大な音楽レパートリーのなかを柔軟に旅すること。
・演奏家や作曲家自身が、それぞれの楽器や作品について、聴衆に活き活きと語り紹介すること。
アンサンブル室町の新プロジェクトの発展を支え、その芸術的な活動を鼓舞するためにも、是非お出かけ下さいます様願っております。
アンサンブル室町代表
ローラン・テシュネ


チケット
一般\2,000  学生\1,000

予約・お問い合わせ
アンサンブル室町事務局
Tel: 070-1339-7427
Email: office@ensemblemuromachi.or.jp
posted by LT at 04:08| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

アンサンブル室町第9回公演『東方綺譚』

NO_R_636px_900px.jpg NO_URA_R2_636_900px.jpg

ヨーロッパで絶賛される鬼才のヴァイオリニスト、ハエ=スン・カンがソリストとして初来日!

日時:2013年10月26日(土)
   17 :30開場 18 :00プレトーク 18 :30開演
会場:津田ホール(http://tsudahall.com/
助成:公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
後援:在日ベルギー大使館/在日フランス大使館/日仏現代音楽協会/Franc-Parler
   アンスティチュ・フランセ日本/le petit journal/Editions musicales Rubin
Editions Gallimard/Art-U room


テーマ
20世紀のフランスを代表する作家マルグリット・ユルスナールは、ベルギーのロイヤル・アカデミーのメンバーで、フランスのアカデミー・フランセーズの会員に選ばれた初めての女性作家です。彼女は日本に魅了され、『源氏物語』の作者である紫式部、そして三島由紀夫から大きな影響を受け、とりわけ三島由紀夫をヨーロッパに知らせると共に、日本文学をフランス語圏の国々に広めようと熱心に努めました。
ユルスナールの『東方綺譚』(1935-45)は、10章の短編からなる小説であり、いずれも日本、中国、インド、中東、ギリシャといったヨーロッパから東方に位置する国々に古くから伝わる物語や伝説を素材としています。本公演では、ブリューノ・デュコル、北爪裕道、エディット・ルジェ、鈴木純明の4名の日仏作曲家にそれぞれ選抜した短編をテーマとした作品を委嘱しました。今回は、世界的に活躍するヴァイオリニスト、ハエ=スン・カンをソリストとして迎え、鷹羽弘晃指揮の元、アンサンブル室町が演奏し、日仏俳優2名による『東方綺譚』の朗読が織り交ぜられます。

プログラム
委嘱作品・世界初演
ブリューノ・デュコル『ワンフォ、あるいは夢の色彩』
北爪裕道『浮世の絵師』
エディット・ルジェ『風景の秘密』
鈴木純明『《ネーレイデスに恋した男》アンサンブルのための』

ヴァイオリンソリスト:ハエ=スン・カン
演奏:アンサンブル室町
指揮:鷹羽弘晃
出演:ディディエ・ダブロフスキ・萬浪大輔
プレトーク:岩切正一郎
プレトーク司会:関根敏子
芸術監督:ローラン・テシュネ

アンサンブル室町出演メンバー
能管:澄川武史      
篠笛:あかる潤・新保有生   
尺八:黒田静鏡:渡辺元子   
篳篥:鈴木絵理        
笙:中村華子         
琵琶:神田亜矢子・久保田晶子 
箏:吉川卓見・田中奈央一   
  中島裕康・平田紀子    
胡弓:村澤丈児                   
三味線:守啓伊子       
打楽器:山口晃太朗      
リコーダー:野崎剛右・森吉京子
トラヴェルソ:菊池香苗・仲間知子             
オーボエ:小野智子                 
バロックファゴット:鈴木禎                 
オルガン:田宮亮
チェンバロ:流尾真衣・野澤知子
パーカッション:入川奨・篠田浩美
バロックヴァイオリン:後藤作樂・須賀麻里江
           高岸卓人・丸山韶
バロックヴィオラ:丸山韶
ヴィオラ・ダ・ガンバ:櫻井茂・折口未桜・舩坂理李花
バロックチェロ:夏秋裕一・山澤慧・レネ・ヴァン=ムンステル
バロックコントラバス:片岡夢児
バロックギター:山田岳

チケット予約
一般:4,000円/学生:3,000円
Confetti(カンフェティ) http://confetti-web.com/
0120-240-540*通話料無料(受付時間 平日10:00〜18:00)

お問い合わせ
マネージメント:武智音楽事務所 担当:070-6550-1376
アンサンブル室町事務局 email : office@ensemblemuromachi.or.jp

*******************

L’Ensemble Muromachi est heureux de vous annoncer son prochain Spectacle-Concert :

≪ NOUVELLES ORIENTALES de MARGUERITE YOURCENAR ≫

qui aura lieu le Samedi 26 Octobre 2013 à 18 heures (accès de la salle dès 17 :30) au TSUDA Hall de Tokyo http://tsudahall.com/


Monument littéraire du XXe siècle, Marguerite Yourcenar fut aussi une ardente militante des grandes causes, une intellectuelle imprégnée d’une immense culture internationale, une artiste géniale et pleine de grâce.

Véritable ≪ Tour du monde ≫ mêlant rêves et mythes, désirs et passions, ses ≪ Nouvelles Orientales ≫, écrites entre 1935 et 1945,
forment un merveilleux recueil de légendes et de fables issues de civilisations et d’époques différentes.

Bruno Ducol, Hiromichi Kitazume, Edith Lejet et Jummei Suzuki ont composé chacun une oeuvre illustrant l’une de ses ≪ nouvelles orientales ≫, hissant ainsi au plus haut niveau cette collaboration artistique franco-japonaise.


Programme
Quatre créations mondiales :

≪ Wang-Fô, ou la couleur des songes ≫ de Bruno Ducol et
≪ Secret d’un paysage, concerto pour violon ≫ de Edith Lejet (Commandes de l’Etat Français, 2013)
≪ L’homme qui a aimé les Néréides ≫ de Jummei Suzuki
≪ Peintre (et) Monde ≫ de Hiromichi Kitazume



Intervenants
Soliste invitée Hae-Sun Kang, Violon solo

Acteurs Didier Dabrowski et Daisuke Mannami
Chef d’orchestre Hiroaki Takaha
Présentation Shoichiro Iwakiri et Toshiko Sekine
Direction artistique Laurent Teycheney

Musiciens interprètes
Nohkan : Takechi Sumikawa, Shinobue : Aria Shinbo et Jun Akaru, Shakuhachi : Seikyoh Kuroda et Motoko Watanabe, Sho : Hanako Nakamura, Biwa : Akiko Kubota et Ayako Kanda, Koto: Noriko Hirata,Takumi Kikkawa, Hiroyasu Nakajima et Naoto Tanaka, Kokkyu : Jyouji Murasawa, Shamisen : Keiko Mori, Percussion japonaise : Koutaro Yamaguchi, Hichiriki : Eri Suzuki,

Flûte à bec : Kyoko Moriyoshi et Kohsuke Nozaki, Traverso : Kana Kikuchi et Tomoko Nakama, Hautbois baroque : Tomoko Ono, Basson baroque :
Tadashi Suzuki, Orgue positif : Ryo Tamiya, Clavecin : Mai Nagareo et Tomoko Nozawa, Guitare baroque : Gaku Yamada, Violon baroque :
Sakura Goto,Takuto Takagishi et Marie Suga, Alto baroque : Sho Maruyama, Violoncelle baroque : Hirokazu Natsuaki, Kei Yamazawa et René van Munster
Viole de gambe : Shigeru Sakurai, Mio Origuchi et Ririka Funasaka, Contrebasse baroque :Yumeji Kataoka, Percussion :Sho Irikawa et Hiromi Shinoda.



L’ENSEMBLE MUROMACHI, qui depuis 2007 réunit des instruments anciens ≪ pluri-civilisationnels ≫ (instruments traditionnels japonais et instruments baroques européens), a déjà assuré plus d’une trentaine de créations mondiales tout en ayant une action plus spécifiquement pédagogique en organisant des Ateliers, des Lecture-Concerts et autres activités. http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/



L’Ensemble Muromachi est pour l’occasion :
placé sous le haut patronnage de l’Ambassade du Royaume de Belgique,
sous le parrainage de l’Ambassade de France/Institut français du Japon,
subventionné par la Société ASAHI (Japon),
Il est reconnaissant de l’aide de ses collaborateurs : la Société PolyArts, le Centre de documentation de la musique contemporaine (CDMC), les Editions Gallimard, les Editions musicales Rubin, l’Atelier d’Artisanat d’Art – Manufacture d’Orgues Garnier, Masahiro Adachi Facteur de Clavecins, Entreprise Gomi d’instruments traditionnels japonais, Association franco-japonaise de la musique contemporaine, Office Harima, Franc-Parler, le Petit Journal de Tokyo.

RESERVATION
Prix des places : 4000 yens (adultes), 3000 yens (étudiants)
Confetti: http://confetti-web.com/
Tel:0120-240-540

CONTACT
courriel : office@ensemblemuromachi.or.jp
téléphone : 03-3371-1250 (japonais), 03-3795-8596 (anglais/français)


********************

ENSEMBLE MUROMACHI’s next performance
“Oriental Tales”

ENSEMBLE MUROMACHI is pleased to announce the latest and our 9th Concert -Performance:
“ Oriental Tales” written by MARGUERITE YOURCENAR
which will take place on Saturday 26th of October 2013, at Tsuda Hall, Tokyo.

DETAILS
Date: Saturday 26th October 2013
Time: Pre-talk Starts at 18:00/ Performance starts at 18:30 (Doors open at 17:30)
Place: Tsuda Hall, Tokyo, http://tsudahall.com/

Program
4 World Premiers Pieces:
≪ Wang-Fo, or the color of the dreams ≫ of Bruno Ducol,
≪ Secret of a Scenery, Violin Concerto ≫ of Edith Lejet (commissioned by the French State, 2013)
≪ The Man Who Loved the Nereids ≫ of Jummei Suzuki
≪ Painter (and) World ≫ of Hiromichi Kitazume


Marguerite Yourcenar, whose contribution to French literature of the 20th century was immense, was Belgian-born French novelist and essayist. She was the first woman elected to the Académie française.

Her “New Orientals” which was written between 1935 and 1945, makes us feel a real round-the-world trip, full of dreams and mythologies, desires and passions. It is a fantastic collection of legends and of tales from different places and era.
Inspired by her work, Bruno Ducol, Hiromichi Kitazume, Edith Lejet and Jummei Suzuki, composed pieces which represent each one’s New Oriental’s image, resulting in a higher artistic standard achieved by Japan/ France collaboration.

Players
Soloist invited Hae-Sun Kang, Violin solo

Actors Didier Dabrowski and Daisuke Mannami
Conductor Hiroaki Takaha
Music played by Ensemble Muromachi

Pre-talk Toshiko Sekine
Producer Laurent Teycheney

About the ENSEMBLE MUROMACHI
ENSEMBLE MUROMACHI has been harmonizing ancient “plural civilizational” instruments (Japanese traditional instruments and European baroque instruments) since 2007, and has accomplished already more than 30 world premier creations. They are also active in educations working on workshops, lecture-concerts and other projects.
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/

Under the patronage of
Embassy of the Kingdom of Belgium in Japan
Sponsored by
ASAHI Breweries Art Foundation
This Concert-Performance participates in the National Arts Festival (the Agency for Cultural Affairs of Japan)


Tickets
Price: 4000 yens (Adult), 3000 yens (Student)
Reservation
Confetti: http://confetti-web.com/ 0120-240-540

Information: office@ensemblemuromachi.or.jp
Tel: 03-3371-1250 (Japanese), 03-3795-8596 (French/English)

posted by LT at 06:33| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

アンサンブル室町第8回公演『帝国の建設者』

S_mrmc_boris_OMOTE.jpg S_mrmc_boris_URA_2.jpg

和楽器・バロック楽器の演奏集団「アンサンブル室町」は6月、演出家石丸さち子の協力を得て、戯曲『帝国の建設者』を上演します。
 姿のみえないものに脅かされ、生きるためにより悪い生活環境へ逃げ延びながら、少しずつ人生の大切なものを失い、そのいっぽうで不満のはけ口を弱者へ向けます。ボリス・ヴィアンの遺作となったこの作品は、時代を超えてわたしたちの現在の状況を照らし出しています。エゴイズム、自由、暴力、生きる意味、そうした問題を、鋭く、せつなく、ばかばかしく、飄々と、『帝国の建設者』はわたしたちに突きつけ、感じさせ、考えさせます。
 この不条理劇に、1968年生まれの日本人作曲家・久木山直が13の楽器編成の委嘱作品で音楽的な広がりを与えます。

アンサンブル室町6月公演
〜演劇と和楽器+古楽器のコラボレーション〜
ボリス・ヴィアン作『帝国の建設者』
6月12日(水)2回公演:14時/19時
会場:北沢タウンホール http://kitazawatownhall.jp

ストーリー
40代のブルジョワ夫婦、その娘ゼノビ、女中のクリュシュは2つの要素に動揺させられ、引っ越しを繰り返している。1つは奇妙な音、そして2つ目は全身包帯に包まれたシュミュルツという“人間の様な存在”。そして引っ越しの度に住む場所はどんどん狭くなっていく・・・一体どこまで続いて行くのだろうか?

アンサンブル室町
アンサンブル室町は、北とぴあ音楽祭(東京)をきっかけに、バロック時代の古楽器と伝統的和楽器の演奏家、舞踏家、俳優、そして広く開かれた芸術的対話に関心をもつ人々が集まって結成された。これまでに数々の公演やレクチャーコンサートを行い、約30の作品を初演している。また、今後は楽譜出版、録音、国際作曲コンクールの開催などのプロジェクトも予定されている。http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/
原作:ボリス・ヴィアン
翻訳:岩切正一郎
音楽:久木山直 委嘱作品
演出:石丸さち子
照明:松本永
音楽監督:鷹羽弘晃
芸術監督:ローラン・テシュネ

出演
父親レオン:菊沢将憲 
母親アンナ:間宮あゆみ
娘ゼノビ:清水那保
女中クリュシュ:石丸さち子
隣人ガレ:伊藤靖浩
シュムルツ:ディディエ・ダブロフスキ

演奏 : アンサンブル室町
篠笛:あかる潤      リコーダー:野崎剛右
尺八:黒田静鏡      バロックバイオリン:須賀麻里江
三味線:守啓伊子     バロックチェロ:山澤慧
笙:中村華子       バロックギター:山田岳
琵琶:神田亜矢子     チェンバロ:流尾真衣
箏:日原暢子       打楽器:石若駿
打楽器:小川実加子    

チケット予約
一般:4,000円(前売り:3,500円)/学生:3,000円(前売り:2,500円)
Confetti(カンフェティ) http://confetti-web.com/
0120-240-540*通話料無料(受付時間 平日10:00〜18:00)

お問い合わせ
マネージメント:武智音楽事務所 担当:070-6550-1376
アンサンブル室町事務局 email : office@ensemblemuromachi.or.jp

********************

Le prochain spectacle de L’ENSEMBLE MUROMACHI

L’Ensemble Muromachi est particulièrement heureux de vous convier à son prochain et VIIIe Spectacle, placé sous le signe d’une collaboration Théâtre et Musique :
≪ LES BATISSEURS D’EMPIRE DE BORIS VIAN≫,
le Mercredi 12 juin, à 14 et à 19 heures (deux représentations) au Kitazawa Town Hall de Tokyo, http://kitazawatownhall.jp

THEME
Une famille bourgeoise (le Père/la Mère/leur Fille Zénobie) et Cruche (leur bonne), ainsi qu’une forme humaine complètement bandée qui passe son temps à recevoir des coups (le Schmurtz) et un Voisin furtif, tous ne cessent de déménager à l’écoute d’un Bruit étrange, et dans un logement toujours plus petit : jusqu’où cela ira-t-il ?
Cette dernière œuvre de Boris Vian (1920-1959), en associant jeux de langages/cocasserie et cruauté/oppression, est l’une des merveilles du théâtre de l’absurde.
Né en 1968, le compositeur japonais Naoshi Kukiyama donne à ce spectacle une dimension musicale en y ajoutant la création d’une œuvre pour treize musiciens .

L’ENSEMBLE MUROMACHI, qui depuis 2007 réunit des instruments anciens ≪ pluri-civilisationnels ≫
(instruments traditionnels japonais et instruments baroques européens), a déjà assuré plus d’une trentaine de créations mondiales tout en ayant une action plus spécifiquement pédagogique en organisant des Ateliers,
des Lecture-Concerts et autres projets.
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/
PROGRAMME
Théâtre : ≪ Les Bâtisseurs d’Empire ou Le Schmurtz ≫ de Boris Vian
Shoichiro IWAKIRI: traduction scénario
Musique (Création) de Naoshi Kukiyama
Sachiko ISHIMARU: mise en scène
Hiroaki TAKAHA : responsable musical
Laurent TEYCHENEY : mise en scène et direction artistique

INTERPRETES
les acteurs
le Père : Masanori Kikuzawa, la Mère : Ayumi Mamiya,
Zénobie la Fille : Nao Shimizu, Cruche la Bonne : Sachiko Ishimaru,
Le Voisin : Yasuhiro Itoh, Le Schmurtz : Didier Dabrowski
les musiciens Ensemble Muromachi
Sho : Hanako Nakamura, Shinobue : Jun Akaru, Shakuhachi : Seikyoh Kuroda, Shamisen : Keiko Mori, Koto: Yoko Hihara, Biwa : Ayako Kanda,
Percussion japonaise : Mikako Ogawa, Flûte à bec : Kohsuke Nozaki,
Guitare baroque : Gaku Yamada, Clavecin : Mai Nagareo, Violon baroque : Marie Suga, Violoncelle baroque : Kei Yamazawa,
Percussion : Shin Ishiwaka


Tickets
Prix des places : 4000 yens (adultes), 3000 yens (étudiants)
Reservation
Confetti : http://confetti-web.com/
Mail : office@ensemblemuromachi.or.jp
Tel: 03-3371-1250 (Japonais), 03-3795-8596 (français/anglais)

******************

ENSEMBLE MUROMACHI’s next performance
“The Empire Builders”

ENSEMBLE MUROMACHI would be happy to announce you our new and the 8th performance:
The Empire Builders, a play by Boris VIAN (1959), which will be taken place on the 12th of June 2013, at Kitazawa Town Hall, Tokyo.

SUMMARY
A bourgeois family is haunted by a terrifying noise in the house and an annoying bandaged being, the Schmürz, every time they flee to a new place. Each time they move, their living space becomes less and less spacious…Until when should they continue moving?
This last work of Boris Vian (1920-1959), in which comical nature and cruelty/oppression of human being can be seen, is considerd one of the best absurdist theater.
Futhermore, compositeur Naohi Kukiyama (1968- ) gives this play a musical dimension with his new work which will be performed by 13 musicians.
About the ENSEMBLE MUROMACHI
ENSEMBLE MUROMACHI has been harmonizing ancient “plural civilizational” instruments (Japanese traditional instruments and European baroque instruments) since 2007, and has accomplished already more than 30 world premier creations. They are also active in educations working on workshops, lecture-concerts and other projects.
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/
DETAILS
Date: Wednesday 12th June 2013
Time: Starts at 14:00 (Doors open at 13h30), and at 19:00 (Doors open at 18:30)
Place: Kitazawa Town Hall, Tokyo http://kitazawatownhall.jp

Theater : ≪ Les Bâtisseurs d’Empire ou Le Schmurtz ≫ by Boris Vian
Scenario Translation: Shoichiro IWAKIRI
Music : Naoshi Kukiyama (World Premier)
Direction: Sachiko ISHIMARU
Conducteur: Hiroaki TAKAHA
Producer: Laurent TEYCHENEY

Actors
Father : Masanori Kikuzawa, Mother : Ayumi Mamiya, Zénobie : Nao Shimizu, Cruche : Sachiko Ishimaru, Neigbour : Yasuhiro Itoh, The Schmurtz : Didier Dabrowski
Music played by Ensemble Muromachi
Sho: Hanako Nakamura, Shinobue: Jun Akaru, Shakuhachi: Seikyoh Kuroda, Shamisen: Keiko Mori, Koto: Yoko Hihara, Biwa: Ayako Kanda,
Japanese Percussion : Mikako Ogawa, Recorder: Kohsuke Nozaki, Baroque Guitar: Gaku Yamada, Harpsichord: Mai Nagareo, Baroque Violon: Marie Suga, Baroque Violoncello: Kei Yamazawa, Percussion: Shin Ishiwaka

Tickets
Price: 4000 yens (Adulte), 3000 yens (Student)
Reservation
Confetti: http://confetti-web.com/
Mail : office@ensemblemuromachi.or.jp
Tel: 03-3371-1250 (Japanese), 03-3795-8596 (French/English)

posted by LT at 19:12| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

アンサンブル室町第7回公演 「源氏物語」

genji_monogatari01.jpg

この度、アンサンブル室町の第7回公演「源氏物語」を、皆さまにご紹介できますことを心より光栄に、また幸せに思っております。

 アンサンブル室町は、私を受け入れてくれた国、日本において、教育的活動以外に私が最も情熱を注ぎ込んでいる芸術上の冒険ともいえるものであります。
 今回の公演のために「源氏物語」を何回も読み直し、そこに日本独自の自由の本質、文化的芸術的な繊細さを感じ、更に、類稀なる精神の洗練を見いだしました。

 より人間的で連帯しあった、そして創造に富んだ将来に向かって進んでいくため、私たちの時代が、このように尊い文化的遺産の中で引き継がれてきた、かつての本当の意味での豊かさに気づくこと。このことが私の最たる願いです。是非公演に足をお運び頂き、皆さまともに同じ思いを分かち合って頂ければ、幸いです。

平成24年11月

ローラン・テシュネ
----------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------
J’ai l’honneur et le bonheur de vous inviter au VIIIe Spectacle de l’ Ensemble Muromachi qui est, hormis mon activite pedagogique, l’une des plus passionnantes aventures artistiques qu’il m’est donne de vivre dans mon pays d’accueil, le Japon.

Grace a ce spectacle j’ai beaucoup relu Le Dit du Genji, j’y ai trouve l’ essence meme de la liberte originelle au Japon, la delicatesse culturelle et artistique et un immense raffinement psychologique.

Que notre epoque soit plus consciente des vraies richesses d’autrefois que nous avons la chance de recevoir en precieux heritage,pour avancer vers un futur plus humain, plus solidaire et plus creatif,tel est mon souhait le plus cher que je vous remercie par avance de partager avec nous,

Laurent Teycheney

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

プレス リリース 12.10.21
アンサンブル室町 次回公演 『源氏物語』


世界最古の心理小説と言われる「源氏物語」。
4人の作曲家に、光源氏の恋愛模様からインスピレーションを得た新たな作品を委嘱し、この冬アンサンブル室町7本目のスペクタクルが誕生します。
音楽、芝居、舞踊を通じて、宮廷の洗練された、また人間的な世界を、全く新しい現代的な方法で描きます。

アンサンブル室町とは
アンサンブル室町は、2007 年結成。和楽器とヨーロッパのバロック古楽器のアンサンブルとして、複合文化芸術をすすめる活動を行って参りました。
既に30を超える委嘱作品の初演を行っており、また、教育的目的により、ワークショップやレクチャーコンサートなどの分野でも活動を続けています。
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/

『源氏物語』
<開催日時・場所>
2012 年 12 月 15 日(土) 昼・夜2回公演
14 時開演(13時半開場)
18 時開演(17時半開場)
於:紀尾井小ホール
http://www.kioi-hall.or.jp/<プログラム>
網守将平 『OFFULA』委嘱初演、一柳慧 『ミラージュ』(1998 年)日本初
演、金子篤夫 『INTERMEZZO』(1977 年)テシュネ編曲、初演
オレリアン・デュモン 『KAIMAMI』委嘱初演、 福田啓子 『花摘む末に』
委嘱初演、 増本伎共子『葵之上』委嘱初演 (50 音順)
<出演>
ソプラノ  野々下由香里
カウンターテナー  上杉清仁
能 ワキ方  安田登
能  青木涼子
演劇  河内大和
日本舞踊  花柳美輝風 藤間豊彦
笙  石川 高
指揮  鷹羽弘晃
演出・芸術監督  ローラン・テシュネ

<チケット>
一般 \4000、学生\2500
<お申し込み・お問い合わせ>
e-mail: ensemble_muromachi@yahoo.co.jp
電話:03-3371-1250 (日本語)、03-3795-8596 (francais/English)
武智音楽事務所
http://homepage2.nifty.com/takechi/

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

PRESSE RELEASE
ENSEMBLE MUROMACHI’s next performance
The Tale of Genji


ENSEMBLE MUROMACHI would be happy to announce you our new and the 7th performance:
The Tale of Genji
which will be taken place on the 15th December 2012, at Kioi Hall.

The Tale of Genji, considered to be one of the most ancient psychological novel in the world, written in the Heian Periode in Japan, early years of the 11th century, concentrates on Prince Genji's romantic life in a very poetic way.
Our new performance will represent the refined and humanistic world of the aristocratic society of that time, through music, dance and act, in a very comtemporary style.

About the ENSEMBLE MUROMACHI
ENSEMBLE MUROMACHI has since 2007 harmonized ancient “plural civilizational” instruments (Japanese traditional instruments and European baroque instruments), and accomplished already more than 30 world premier creations. They are also active in the activities for educational purpose, such as workshop, lecture-concert and other projects.
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/

DETAILS
Date: Saturday 15th December 2012
Time: Starts at 14:00 (Doors open at 13h30), and at 18:00 (Doors open at 17:30)
Place: Kioi Hall
http://www.kioi-hall.or.jp/

Program:
The World Premier of Aurélien DUMONT (KAÏMAMI), of Shohei AMIMORI
(OFFULA), of Keiko FUKUDA (Hana tsumu sue ni),
of Atsuo KANEKO (Intermezzo) et of Kikuko MASUMOTO (AOÏ NO UE),
and also the Japan Premier of Toshi ICHIYANAGI (Mirage).

Credits:
Yukari NONOSHITA (Soprano), Sumihito UESUGI (Countertenor)
Noboru YASUDA and Ryoko AOKI (Nô)
Hirokazu KOUCHI (Actor)
Toyohiko FUJIMA and Mikifuu HANAYAGI (Japanese Dance ≪ Nihon Buyo ≫)
Koh ISHIKAWA (Sho)
Ensemble Muromachi conducted by Hiroaki TAKAHA
Laurent TEYCHENEY (Direction and Artistic Director).

Tickets:
Price : 4000 yens (Adulte), 2500 yens (Student)

Reservation:
E-mail : ensemble_muromachi@yahoo.co.jp
Tel: 03-3371-1250 (Japanese), 03-3795-8596 (French/English)
Takechi Ongaku Jimusho Management
http://homepage2.nifty.com/takechi/

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

COMMUNIQUE DE PRESSE
21.10.2012
Le prochain spectacle de L’ENSEMBLE MUROMACHI


L’Ensemble Muromachi est particulièrement heureux de vous convier à
son prochain et VIIème Spectacle :
≪ LE DIT DU GENJI ≫,
qui aura lieu le Samedi 15 décembre 2012 à 14 et à 18 heures (deux représentations) au Kioi Hall de Tokyo
http://www.kioi-hall.or.jp/

THEME
≪ Le Dit du Genji ≫, considéré comme l’un des plus anciens romans
psychologiques (époque Heian au Japon ou debut Ⅺ ème siècle chrétien),
relate de manière extrêmement poétique les amours libertines du Prince Genji.
Ce nouveau spectacle illustre de façon résolument contemporaine, et à
travers Musique/Théâtre et Danse, cet univers raffiné
et humaniste de la Cour Impériale japonaise.

L’ENSEMBLE MUROMACHI,qui depuis 2007 réunit des instruments
anciens ≪ pluri-civilisationnels ≫
(instruments traditionnels japonais et instruments baroques européens), a déjà assuré plus d’une trentaine de créations mondiales tout en ayant une action plus spécifiquement pédagogique en organisant des Ateliers,des Lecture-Concerts et autres projets.
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/

PROGRAMME
des créations mondiales de Aurélien DUMONT (KAÏMAMI), de Shohei
AMIMORI (OFFULA), de Keiko FUKUDA (Hana tsumu sue ni),
de Atsuo KANEKO (Intermezzo) et de Kikuko MASUMOTO (AOÏ NO UE),
ainsi qu’une création japonaise de Toshi ICHIYANAGI (Mirage).

INTERPRETES
Yukari NONOSHITA (soprano)
Sumihito UESUGI (Contre-ténor)
Noboru YASUDA et Ryoko AOKI (Nô),
Hirokazu KOUCHI (acteur)
Toyohiko FUJIMA et Mikifuu HANAYAGI (danse japonaise ≪ Nihon Buyo ≫)
Koh ISHIKAWA (sho),
Ensemble Muromachi placé sous la direction de Hiroaki TAKAHA
Laurent TEYCHENEY (mise en scène et direction artistique).

RESERVATION
Prix des places : 4000 yens (adultes), 2500 yens (étudiants)
email : ensemble_muromachi@yahoo.co.jp
téléphone : 03-3371-1250 (japonais), 03-3795-8596 (français/anglais)
Takechi Ongaku Jimusho Management
http://homepage2.nifty.com/takechi/
posted by LT at 00:32| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月01日

アンサンブル室町 室内楽公演のお知らせ

日本の伝統楽器と西洋古楽器の渾然一体となった響きを味わって頂けるだけでなく、演奏家や作曲家自身が、それぞれの楽器や作品について活き活きと語りかける、レクチャーコンサートとなっております。是非お越し下さい。

アンサンブル室町 レクチャー・コンサート1
尺八+リュート+バロック・チェロ


F_OL_20120828flier_omote.jpg
F_OL_20120828flier_ura.jpg

日時:2012年10月4日 開場18:30、開演19:00
於 :近江楽堂 東京都新宿区西新宿3−20−2 東京オペラシティ3F

内容:演奏+奏者による各楽器の紹介+2人の作曲家による作品紹介

曲目:
桑原 ゆう『またたきのあわい』 (委嘱作品・初演2)、李 義敬 『Let me die in the spring beneath the cherry blossoms』(委嘱作品・初演)、15−16世紀の作品 (作曲者不詳)、Jacques Hotteterre ジャック・オトテール(1674-1763)、François Couperin フランソワ・クープラン (1668-1733) 、Jean-Philippe Rameau ジャン=フィリップ・ラモー (1683-1764)、Johann-Sebastian Bach ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (1685-1750)、他

出演:
尺八 黒田 静鏡、 リュート 佐藤 亜紀子、 バロック・チェロ 山澤 慧

チケット: 一般 \2500 学生 \1500
ご予約は、メールかお電話にて承ります。(当日引換え)
e-mail: ensemble_muromachi@yahoo.co.jp
tel: 070-5246-5788(田中)
企画:アンサンブル室町 blog: http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/



L’Ensemble Muromachi présente :
LECTURE-CONCERT 1
SHAKUHACHI+ LUTH+ VIOLONCELLE BAROQUE


Date et heure:
Jeudi 4 Octobre 2012 à 19:00, accès à la salle dès 18:30
Lieu:
Ohmi-gakudou de Tokyo
Tokyo Opera City 3e étage, Nishi-Shinjuku 3-20-2
Contenu
Concert, Présentation des instruments et Commentaires des compositeurs
Oeuvres
de Yu Kuwahara et de Ui kyung Lee (Créations), anonymes des XVe et XVIe siècles,de Jacques Hotteterre (1674-1763) François Couperin (1668-1733) Jean-Philippe Rameau (1683-1764) Jean-Sebastien Bach (1685-1750) etc
Interprètes
Kei Kuroda (Shakuhachi), Akiko Satoh (Luth), Kei Yamazawa (Violoncelle baroque)
Billet et réservation
Adulte \2500 , Etudiant \1500
par courriel : ensemble_muromachi@yahoo.co.jp
par téléphone : 03-3795-8596
à la réception une heure avant le Concert-Lecture

Message de l’organisateur
Né en 2007 dans le cadre du Festival Hokutopia de Tokyo, l’Ensemble Muromachi réunit des instruments musicaux dits ≪ anciens ≫ : traditionnels japonais et baroques européens, en collaborant avec toutes les formes d’expression artistique.
En cinq années d’existence, il a créé plus de vingt-cinq oeuvres en huit spectacles, et continue de se produire dans les espaces musicaux les plus renommés de la capitale japonaise : Tokyo Bunka Kaikan, Casals Hall, Suntory Hall notamment.
A ce jour il rassemble plus d’une cinquantaine de membres musiciens, acteurs, chanteurs, danseurs et autres.

Cette série de ≪ Lecture-Concert ≫ , qui voit le jour en cette année 2012, se veut plus intimiste et plus ouvertement pédagogique : deux ou trois interprètes se produisent et parlent de leurs instruments, en créant non seulement des oeuvres présentées et expliquées par les compositeurs eux-memes mais aussi en jouant des oeuvres du répertoire classique.

Partager de la facon la plus simple et la plus conviviale la créativite humaine, depuis ses origines à notre époque contemporaine, avec un public le plus diversifié possible : l’Ensemble Muromachi se veut porteur du nouvel Air du Temps de ce début de XXIe siècle, joignez-vous à nous !

Ensemble Muromachi
blog: http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/
posted by LT at 23:32| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

「塔」「元素」 〜塔に見る夢、未来に捧げる祈り〜

アンサンブル室町第6回公演

muromachi_flyer120217+olcs2cmyk-omote.jpg


muromachi_flyer120217+olcs2cmyk_ura.jpg


公演日 2012年3月11日
東京都江戸東京博物館1Fホール
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

第一部 「塔」:開演15時
  作曲 山下恵(2008年)、酒井健治(初演)
  演劇 ジャン・コクトー「エッフェル塔の花嫁花婿」
  振付 山本裕

第二部 「元素」:開演16時10分
  作曲 権代敦彦(2011年)、ジャン=フェリ・ルベル(1737年)
  振付 井上大輔 


演奏会によせて

日本に突如襲いかかり世界を震撼させた大惨事からちょうど1年後の同月同日、アンサンブル室町は公演を通して、大震災ですべてを失われた方々へのオマージュ、そして希望のメッセージを皆さまにお届けしたいと存じます。

公演は2部構成となっています。
第1部「タワー」はジャン・コクトーの『エッフェル塔の花嫁花婿』の台本の元、演劇とコンテンポラリーダンスと山下恵・酒井健治両氏作曲音楽とのコラボレーションです。第2部「元素」はコンテンポラリーダンスと権代敦彦・ジャン=フェリ・ルベル両氏作曲音楽と声明とのコラボレーションです。
つまりこの公演は、シュールレアリスム的な夢と瞑想的な祈りという、人類の起源から常に人間と共に存在してきた2つの側面(聖と俗)に同時に訴えかけているのです。

なぜなら藝術の創造は、人間が試練を乗り越え、(人間を)超越して、新たな道を切り開き、平和と愛の世界の構築へと一緒に歩み続けるのを助けてくれるものだからです。

アンサンブル室町代表 ローラン・テシュネ



アンサンブル室町について

アンサンブル室町は、北とぴあ音楽祭(東京)をきっかけに、バロック時代の古楽器と伝統的和楽器の演奏家、舞踊家、俳優、そして広く開かれた芸術的対話に関心をもつ人々が集まって結成されました。これまでに、「豊臣秀吉の夢」(2007、北とぴあ つつじホール)、「邯鄲の夢」(2008、サントリーホール)、第1回「ワークショップ/コンサート」(2009、東京藝術大学)、「ポール・クローデルの百扇帖1」(2010、日本大学カザルスホール)、「ポール・クローデルの百扇帖2」(2011、東京文化会館)、「元素」(2011、サントリーホールブルーローズ)など数々の公演をおこない、約25の作品(権代敦彦、酒井健治、エディット・ルジェ、成田和子、山本和智、末吉保雄、アラン・モエーヌ、山下恵、他)を初演してきた。また、今後は楽譜出版、録音、国際作曲コンクールの開催などのプロジェクトも予定されている。


elements_profils.jpg



芸術監督  ローラン・テシュネ Laurent Teycheney

「タワー」演出  石丸さち子 Sachiko Ishimaru
「元素」ダンス監修  伊藤キム Kim Itoh
舞台監督  城崎祐司 Yuji Shirosaki
舞台監督サポート  原口佳子 Yoshiko Haraguchi
制作  山田未代 Miyo Yamada
照明  吉本有輝子 Yukiko Yoshimoto
作曲  権代敦彦 Atsuhiko Gondai
    酒井健治 Kenji Sakai
    山下恵 Megumi Yamashita
指揮  鷹羽弘晃 Hiroaki Takaha

「タワー」役者  秋草瑠衣子 Ruiko Akikusa
         河内大和 Yamato Kawachi
         長尾純子 Junko Nagao
         野口卓磨(責任者) Takuma Noguchi
「タワー」ダンス 池川恭平 Kyohei Ikegawa
         高橋純一 Junichi Takahashi
         船木こころ Kokoro Funaki
         山本裕(振付・責任者) Yu Yamamoto
「元素」ダンス  井上大輔(振付・責任者) Daisuke Inoue
         入手杏奈 Anna Irite
         辻田 暁 Aki Tsujita
         山下 彩子 Ayako Yamashita
オルガン     大平健介 Kensuke Ohira
         新妻由加 Yuka Niitsuma
チェンバロ    流尾真衣 Mai Nagareo
ヴィオラ・ダ・ガンバ 小澤絵里子 Eriko Ozawa
          橋爪香織 Kaori Hashizume
バロック・チェロ  原力海 Rikkai Hara
          山澤慧 Kei Yamazawa
バロック・バイオリン  後藤作楽 Sakura Goto
            堀内由紀 Yuki Horiuchi
            須賀麻里江 Marie Suga
バロック・コントラバス 原田遼太郎 Ryotaro Harada
リコーダー       森吉京子 Kyoko Moriyoshi
バロック・ファゴット  鈴木禎 Tadashi Suzuki
トラヴェルソ  新井道代 Michiyo Arai
        長島有紀 Yuki Nagashima
リュート    佐藤亜紀子 Akiko Sato 
打楽器     篠田浩美 Hiromi Shinoda
バロック・オーボエ  小野智子 Tomoko Ono


声明   斎藤説成 Setsujo Saito
三味線  守啓伊子 Keiko Mori
     簑田弘大 Kohdai Minoda
     山崎千鶴子 Chizuko Yamazaki
箏    田中奈央一 Naoto Tanaka
     日吉章吾 Shogo Hiyoshi
     平田紀子 Noriko Hirata
     日原暢子 Yoko Hihara
琵琶   久保田晶子 Akiko Kubota
笙    石川高 Ko Ishikawa
能管   滝沢成実 Narumi Takizawa
篠笛   あかる(北川)潤子 Junko Akaru
尺八   渡辺元子 Motoko Watanabe
     黒田静鏡 Seikyo Kuroda
打楽器  小川実加子 Mikako Ogawa
篳篥   鈴木絵理 Eri Suzuki
胡弓   安藤珠希 Tamaki Ando
posted by LT at 00:53| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

アンサンブル室町 「ポール・クローデルの百扇帖 II」リハーサル風景

muromachi2_01.jpg

アンサンブル室町ではこれまでに、「豊臣秀吉の夢」(2007年年北とぴあ芸術祭 つつじホール)にはじまり、「邯鄲の夢」(2008年 サントリーホール ブルーローズ)、第1回ワークショップ(2009年東京藝術大学)、「ポール・クローデルの百扇帖 I」(2010年 日本大学カザルスホール)と公演を開催してまいりましたが、2011年1月4日には、東京上野の東京文化会館において、第4回目の公演「ポール・クローデルの百扇帖 II」を開催いたしました。作曲家、演奏家、指揮者、舞踏家、演出家らの多岐にわたる視点を得た公演は、その質の高さにおいてもご好評をいただくことができました。ひとまず、リハーサルの様子を加藤公太君(東京藝術大学美術学部在籍)の撮影による画像でご覧ください。

muromachi2_02.jpg

____________________


La Repetition Generale

muromachi2_03.jpg

Après “Le rêve de Toyotomi Hideyoshi ≫(2007, Festival Hokutopia Tsutsuji Hall), ≪ Le rêve de Kantan ≫ (2008, Blue Rose Suntory Hall), un premier Workshop (2009, université nationale des Beaux-arts et de la Musique de Tokyo/Tokyo Geidai), ≪ Cent phrases pour éventails de Paul Claudel I ≫(2010, Casals hall de Tokyo), l’Ensemble Muromachi vient de donner son quatrième spectacle : ≪ Cent phrases pour éventails de Paul Claudel II ≫ au Tokyo bunka kaikan de Ueno (Tokyo) le 4 janvier 2011, avec un succès tant qualitatif que quantitatif de tous les points de vue : compositeurs/interprètes/chef d’orchestre/danseurs/metteur en scène, dont je vous propose de decouvrir la repetition generale en images, grâce au concours d’un etudiant photographe de Tokyo Geidai : Kato Kouta.

muromachi2_04.jpg
posted by LT at 00:18| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

ジャン・コクトーにささげる 二台のピアノによるコンサート

jan_chirashi.jpg

2010年12月2日(木)19時より、東京藝術大学の卒業生の団体「同声会」が有名ピアノ・メーカーのカワイの協力の下、東京の「シャンゼリゼ通り」と称される表参道にあるカワイ表参道・コンサートサロン「パウゼ」において音楽と演劇の夕べを開催いたします。

この演奏会の芸術的な後押し役を担当できることを、私は心からうれしく思っております。この演奏会は、1921年のパリで上演されたジャン・コクトー(1889-1963)の「エッフェル塔の花嫁花婿」という劇作品をテーマにしています。「浮かれ騒ぎの時代」と呼ばれた時代を象徴するようなこの作品は、プーランク、ミヨー、タイユフェール、オーリックといった「6人組」の作曲家たちが作曲した音楽と共に上演されました。
このたび、東京におけるこの芸術の夕べでは、6人のピアニストが、フランスの作曲家ジャン・ボール(1719年生)から、クロード・ドビュッシー、アンドレ・ジョリヴェ、そしてアラン・ルヴィエ(1945年生)などに至るあらゆる時代に作曲された2台のピアノのための曲を演奏します。また、この演奏会のために特別に作曲された網守将平君と山中惇史君の作品を初演するほか、3名の俳優が、コクトーのエスプリと人間性と超現実的諧謔を併せ持つ作品に命を吹き込んでくれます。総合演出は才能ある若き演出家、福正大輔君です。
芸術的表現を斬新に組み合わせた創造性と希望の使者であるこの演奏会に、ぜひとも多くの皆さまにご来場いただければ幸いです。
ローラン・テシュネ
----------------------------------------------------------------------

演劇・演出 福正大輔

演劇 南かおり 和田裕太
ピアノ 佐渡建洋、正住真智子、永沼絵里香、西岡雄太、虫賀太一、山中歩夢

作曲  網守将平(初演作品)、山中惇史(初演作品)、ジャン・ボール、アンドレ・ジョリヴェ、セザール・フランク、ダリウス・ミヨー、ジョルジュ・オーリック、ジェルメーヌ・タイユフェール、フランシス・プーランク、リリ・ブーランジェ、アラン・ルヴィエ、ダニエル・ルズュール

jan_01.jpg

____________________



CONCERT A DEUX PIANOS EN HOMMAGE A JEAN COCTEAU

Le Jeudi 2 Décembre 2010 à 19 heures, le Douseikai, association des anciens étudiants de l’université nationale des Beaux-Arts et de la Musique de Tokyo ( nommée plus familièrement ≪ Tokyo Geidai ≫,

organise, en collaboration avec la célèbre Maison de piano Kawai, une soirée Musique/Théâtre, au Kawai Hall de Omotesando, qui donne sur les ≪ Champs-Elysees ≫ de Tokyo.

Je suis très heureux et fier de parrainer artistiquement cette soirée qui a pour thème ≪ Les mariés de la Tour Eiffel ≫ de Jean Cocteau (1889-1963), pièce de théâtre emblématique des ≪ années folles ≫ et fut créée à Paris en 1921 avec la musique des compositeurs du groupe des six (Poulenc, Milhaud,Tailleferre,Auric...).

Pour notre soirée artistique tokyoite, six pianistes interprèteront des oeuvres à deux pianos de musique française de toutes les époques, de Jean Baur ( né en 1719) à Alain Louvier (né en 1945 ) en passant par Claude Debussy, André Jolivet et autres, et créeront aussi deux oeuvres composées spécialement pour ce concert par Shohei Amimori et Atsushi Yamanaka, tandis que trois acteurs nous feront vivre l’oeuvre de Cocteau avec esprit, humanité et humoursurréaliste, l’ensemble étant mis en scène par le jeune et talentueux Daisuke Fukusho.

Je vous convie de tout coeur à assister à cette soirée porteuse d’espoir et de créativité en ce mariage original des expressions artistiques.

Laurent Teycheney

-------------------------------------------------------------------------------------

Le metteur en scène et acteur: Daisuke Fukusho

Les acteurs : Kaori Minami/Yuta Wada

Les pianistes : Takehiro Sado/Machiko Shoju/Erika Naganuma/Yuta Nishioka/Taichi Mushiga/Ayumu Yamanaka
Les compositeurs : Shohei Amimori (creation)/Atsushi Yamanaka (creation)/Jean Baur/ Andre Jolivet/Cesar Franck/Darius Milhaus/Georges Auric/Germaine Tailleferre/Francis Poulenc/Lili Boulanger/Alain Louvier/Daniel Lesur.

jan_02.jpg

jan_03.jpg
posted by LT at 14:42| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

2010年5月16日 ムジカーザコンサート「チェンバロ+ビオラ・ダ・ガンバ」

mujica_chirashi.jpg

mujica.jpg


神戸愉樹美さん出会ったのは昭和音楽大学で開催された演奏会で共演をさせていただいた折でした。私にとって大変光栄なことでした。神戸さんは、皆さんもご存知のとおり、音楽的な才能だけでなく、溢れんばかりの教育的センスをもちあわせていらっており、私も心から賞賛するとともに、過去から現代にかけての生きた音楽に対する彼女の情熱あふれる積極的態度に親しみと連帯感を覚えています。
多くの現代の作曲家たちがヴィオラ・ダ・ガンバに関心を寄せているのはひとえに彼女のおかげでしょう。さらに、神戸さんは作曲家たちのために論文も執筆されています。こうして、音楽を聴く皆さんも「古」楽器と言われる楽器による現代音楽に、よりよく親しむことが出来るようになることでしょう。

このムジカーザ(代々木上原)での演奏会では、久木山直の“Linear G”を演奏します。この作品は私たちのために作曲されたものです。ほかにもデヴィッド・ローブ、アラン・ルヴィエ、アントワーヌ・フォルクレ、J-Sバッハ、マティアス・ヴェックマンらの作品を演奏します。

このあらゆる時代の創造を称える私どもの演奏会に、たくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
よろしくおねがいいたします。
http://www.musicasa.co.jp/

_____________________


Concert Musicasa 16 mai 2010
“Clavecin+Viole de Gambe”


J’ai eu la chance et l’honneur de rencontrer Yukimi Kambe dans le cadre d’un concert donné à l’université musicale Showa où nous jouâmes ensemble.

Très sincèrement admiratif, non seulement de son talent musical reconnu de tous, mais aussi de son sens pédagogique extrèmement généreux, je me sens de plus très proche et complètement solidaire de son militantisme artistique chaleureusement mis au service de la Musique vivante d’hier et d’aujourd’hui.

C’est en effet pour une très bonne part grâce à son action que de nombreux compositeurs actuels s’interessent a la Viole de Gambe-elle a d’ailleurs écrit une thèse à leur intention et que par conséquent le public s’initie ainsi mieux à la musique contemporaine sur instruments dits “anciens”.

Pour ce concert au Musicasa de Yoyogi-Uehara nous créerons d’ailleurs “Linear G” que Naoshi Kukiyama a composé pour nous, et interprèterons des oeuvres de David Loeb, Alain Louvier, Antoine Forqueray, Jean-Sebastien Bach et Matthias Weckmann, tout en vous espérant nombreux à vous joindre à nous pour célébrer la créativité humaine de tous les temps.

http://www.musicasa.co.jp/
posted by LT at 16:05| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

2010年2月24日演奏会

2010年2月24日
アンサンブル室町演奏会「百扇帖」

(於 日本大学カザルスホール)

201003concert.jpg


音楽、芸術、そして人間をめぐる、アンサンブル室町の短くも濃密な一週間が終わりました。

その山場となったのが2010年2月24日に日本大学カザルスホールにおいて行われた我々の演奏会です。この演奏会はアンサンブル室町のこれまでの活動の記録と、我々全員(作曲家・演奏家、舞踏家、聴衆の皆さん)の心の中に、深く刻み込まれたことでしょう。

メンバーそれぞれがプロとしての自覚を持って、個人練習から、パートごとによる練習からアンサンブルへ。そして、その指揮において鷹羽弘晃君が卓越した力を存分に発揮してくれました。さらに混成の舞踏(バロックダンス、モダンバレエ、日舞)との共演により、視覚的な力と、ポール・クローデルの「百扇帖」にインスピレーションを得て作曲された作品から生み出される音の力によって、演奏会はすばらしい昇華へと到達しました。

第一部は、チェンバロとオルガンのデュオ作品の演奏。早島万紀子さんのオルガンと共演ができたことは、私にとっての至福でした。当然予想されたチェンバロとオルガンの音における不均衡ですが、私の演奏したチェンバロが類まれな素晴らしい楽器(高橋辰郎氏が奈津陽子のために製作 1990年製)であったことと、カザルスホールのオルガン(ユルゲン・アーレント1997年製)の繊細な音質のおかげで、差し支えなく演奏することができました。世界初演となった山口博史、増本伎共子、高橋喜治、末吉保雄、各氏の作品を演奏。また、日本初演となったグラシアーヌ・フィンズィの「Toujours Plus」を、私とオルガンの大平健介君が演奏しました。

第二部では、素晴らしい二つの初演作品、エディット・ルジェ女史の「Toute la Nature sort de l’Or…」山本和智さんの「図像学」をはじめ、日本初演作品となるルジェ女史の「Bruit de l’eau sur de l’eau…」では、二人のバイオリニスト(堀内由紀さん・長岡聡季君)による演奏と花柳美輝風さん、藤間豊彦さんの日本舞踊の共演が、見事に繰り広げられました。最後に、私がアンサンブルの全奏者のために編曲したダリウス・ミヨーの「六つの舞曲による三楽章」が、市瀬陽子さんのバロックダンスと竹田純さんのモダンダンス、さらに上記の日本舞踊の二人との共演によって演奏されました。錬金術による見事な変容にも似た、前途洋々たる「過去・現在・未来」につながる舞台となりました。アンサンブル室町バンザイ!

_____________________


Concert du 24 Février 2010 au Casals Hall de Tokyo


Nous venons de vivre une semaine courte mais intense, tant sur le point musical et artistique

que sur le plan humain, semaine dont le point culminant fut bien sur notre concert du 24 février 2010 à Casals Hall, qui restera grave dans les annales de notre Ensemble Muromachi et dans nos coeurs à tous: compositeurs/ interprètes-musiciens danseurs /public.

Un travail individuel, par petits groupes puis de l’Ensemble que chacun a assumé de façon

très professionnelle, dirigé avec maîtrise et générosité par Hiroaki Takaha, une pensée choregraphique mixte (baroque européenne+ballet moderne+danse japonaise), le Spectacle aboutit à une magie visuelle et sonore portée par l’alchimie des oeuvres conçues et créées en osmose avec les “Cent Phrases pour Eventails” de Paul Claudel.

En première partie, des oeuvres pour Clavecin et Orgue en duo, Makiko Hayashima m’ayant fait le Bonheur de jouer avec moi, et grâce à l’extraordinaire clavecin que Tatsuo Takahashi construisit en 1990 pour Natsuyoko et grâce aussi à la subtilité des registres de l’Orgue de Casals Hall (construit en 1997 par Jurgen Ahrend) l’effet a priori “disproportionné” entre le Clavecin et l’Orgue fut heureusement evité.

Des créations mondiales de Hiroshi Yamaguchi, de Kikuko Masumoto, de Yoshiharu Takahashi, de Yasuo Sueyoshi, ainsi que la création japonaise de “Toujours Plus” de Graciane Finzi que Kensuke Ohira interpréta avec moi.

En seconde partie, deux magnifiques créations: “Toute la Nature sort de l’Or…” de Edith Lejet et “Iconographie” de Kazutomo Yamamoto, la création japonaise de “Bruit de l’eau sur de l’eau…” de Edith Lejet, superbement interpretée à deux violins par Toshiki Nagaoka et Yuki Horiuchi qui accompagnèrent la chorégraphie en danse japonaise de Mikifu Hanayagi et Toyohiko Fujima, enfin l’arrangement des “Six danses en trois mouvements” de Darius Milhaud que j’ai realisé dans le but de réunir tout le monde ( interprètes!) et avec Yoko Ichise à la danse baroque et Jun Takeda pour la danse moderne et nos deux danseurs de danse japonaise ci-dessus nommés, une mixture menant à l’or de la manière la plus alchimique qui soit, pour un Passé/Présent/Futur plein de promesses: Vive l’Ensemble Muromachi
posted by LT at 17:23| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

「アンサンブル室町」について

muromachi03_omote.jpg

北とぴあ音楽祭(東京)をきっかけに、バロック音楽と日本伝統楽器の演奏家、舞踊家、俳優、さらには広く開かれた芸術的対話に関心をもつ人々が集まって結成された。これまでの主要公演:「豊臣秀吉の夢」(2007、北とぴあ つつじホール)、「邯鄲の夢」(2008、サントリーホール、ブルーローズ)、第1回「ワークショップ/コンサート」(2009、東京藝術大学)。なお、国際作曲コンクールの開催も予定している。

muromachi03_ura.jpg

演奏会によせて

『百扇帖』は、俳諧の形式で表現された150の短い詩句による詩集(1926)です。作者は、ポール・クローデル(1868〜1955)。このフランス人作家は、こよなく日本を愛し、幾度も滞在しました。そして詩集を日本で、それも日本人書道家と共同制作したのです。
 今回の公演は、この実に優美な文学作品『百扇帖』から生まれました。全体は2つに分かれています。第1部は「チェンバロ+オルガン」という2つの楽器によるデュオで、これまでの「チェンバロ+シリーズ(1.日本、2.ハープ、3.打楽器)」に続くものです。そして第2部は、「アンサンブル室町」による前代未聞の<複合文明的>響きの実験であり、記号・音楽・過去の踊り・現在・未来を結びつけるスペクタクルでもあります。
 今宵このホールで、作曲家、演奏家、俳優、さらには現代社会における芸術の役割の重要性を自覚して活躍する人々が集まり、聴衆の皆さまとともに、絶え間なく変転していく人間の創造性に捧げるひとときを共有できるのは、本当に幸福なことだと思っております。
ローラン・テシュネ

____________________


À propos de l'Ensemble Muromachi

muromachi03_all.jpg

Créé dans le cadre du Festival Hokutopia de Tokyo, il rassemble des musiciens baroques et traditionnels japonais, des compositeurs, des danseurs, acteurs et tous autres collaborateurs intéressés à un dialogue artistique large et ouvert. Il s'est produit dans differents spéctacles: "Le Rêve de Toyotomi Hideyoshi " (Tsutsuji Hall 2007), "Le Rêve de Kantan"(Suntory Hall 2008), un "Workshop/Concert I "
(Universite Nationale des Beaux-Arts et de la Musique de Tokyo, 2009), et prépare en outre l'organisation d'un Concours international de Composition.

Avant-propos

Recueil de très exactement cent-cinquante poésies courtes en forme de Haikai , "Cent Phrases pour Éventails" fut compose vers 1926 , au pays du Soleil Levant et avec la collaboration de peintres-calligraphes nippons, par l'un des écrivains français les plus passionnés du Japon où il vecut d'ailleurs à plusieurs reprises : Paul Claudel (1868-1955). Cette oeuvre littéraire d'une grâce infinie est à l'origine du Spectacle que nous vous proposons ici, divise en deux parties : l'une consacree au duo instrumental "Clavecin + Orgue" qui fait suite a la série de concerts "Clavecin+(JaponI/HarpeII/PercussionIII),l'autre àl'Ensemble Muromachi et à ses experimentations sonores "pluri-civilisationnelles" inouies, en un spectacle unissant Signe/Musique/Danse au Passe/Présent/Futur.
Compositeurs, interprètes, artistes et autres militants conscients de l'importance du rôle de l'Art dans nos sociétés, nous nous faisons tous un réel Bonheur de partager avec vous cette soirée d'hommage à la créativité humaine en perpetuel devenir.
posted by LT at 21:08| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

佐藤允彦氏、平野公崇氏による即興演奏レクチャーコンサート

satohiraenso01.jpg


チラシダウンロード
チラシ表(exele形式)
チラシ裏(word形式)

2009年11月7日(土)午後
東京芸術大学(6ホール)において、即興音楽のための貴重なレクチャーコンサート「越境のインプロヴィゼーション」が開催されます。お二人とも作曲家としてもご活躍の、ジャズ・ピアニストの佐藤允彦氏 (http://www.mmjp.or.jp/m_satoh )とサクソフォニストの平野公崇氏 ( http://sax-masataka.hp.infoseek.co.jp )がこのハイレベルな芸術創作のひと時を盛り上げてくださいます。皆さんもこの機会にぜひご参加ください。

このレクチャーコンサートの企画は「演奏表現学会」によるものです。
この会からの素晴らしい活動に拍手を送りたいと思います。

◆ お問い合わせ先
tel (090-1762-9810)
fax (04-7131-6530)
e-mail le7nov2009@yahoo.co.jp

____________________


MASAHIKO SATO * MASATAKA HIRANO CONFERENCE/CONCERT D'IMPROVISATION

Le Samedi 7 novembre 2009 après-midi , un Grand Moment de Musique/Improvisation nous est proposé à la Faculté Nationale des Beaux-Arts et de la Musique de Tokyo (hall 6).

Pour la première fois en effet, le Pianiste de Jazz Masahiko Sato ( http://www.mmjp.or.jp/m_satoh ) , et le Saxophoniste Masataka Hirano ( http://sax-masataka.hp.infoseek.co.jp ), tous deux également compositeurs , s'associeront pour célébrer et partager un moment de créativite artistique au plus haut niveau, venez nombreux y participer!

Ce Concert/Conférence est organisé par "The Association for Music Performance Expression", félicitons-les de cette tres heureuse initiative.

◆ Renseignements
tel (090-1762-9810)
fax (04-7131-6530)
email le7nov2009@yahoo.co.jp
posted by LT at 15:20| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

コンサート「チェンバロ+ヴァイオリン」2009/4/17 東京 ムジカーザ

poulet 1.jpg


フライヤー表[Poulet01.pdf]
フライヤー裏[Poulet02.pdf]

ジェラール・プーレ氏と共演できることは、まったくの幸運であり、また大変栄誉のあることです。 初めてプーレ氏にお会いしたのは東京藝術大学での昼食時でした。プーレ氏は4年にわたり芸大の客員教授を務めておられました。

プーレ氏のヴァイオリンは、誰もが承知のように、呼吸をするように自然で、若々しいヴィルトゥオーゾと快活さを備えています。その「芸術」によって、彼に選ばれた幸運な作品たちは翼を得ることができます。

私の「チェンバロ+」の演奏会・リサイタルシリーズでは、チェンバロと他の楽器との共演によって、古典作品だけでなく、現代の作品も演奏しますが、このことを彼にお話ししたところ、 「チェンバロ+ヴァイオリン」のアンサンブルで演奏会を催そうということになりました。演奏会は、2009年4月17日東京のムジカーザにて行われます。 

演奏曲は、ジャン=フィリップ・ラモー、アントワーヌ・フォルクレ、ジャック・デュフリの作品、マリウス・コンスタン(1925-2004)の「Siletes」(日本初演)、ヘンデルとバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ、それに、糀場冨美子さんの「Song of Sedona」(日本初演)です。このようなプログラムは、現代の作品に古典を見出すためであり、またその逆のためでもあります。こうして、「バロック的」感受性は、人間の歴史において真のアリアーヌの糸の一本であり続けるのです。

多くの皆さまにご来場いただき、音楽のひと時を共有することができたら幸いです。コンサートの後には黒田珠世さんの「名人的」なおもてなしによるレセプションパーティーも行われます。黒田さんのあたたかいお心使いに心より感謝いたします。

____________________


CONCERT "CLAVECIN+VIOLON", le 17 avril 2009 au Musicasa de Tokyo

C'est tout à la fois un immense honneur et une vraie joie de jouer avec Gérard Poulet, que j'ai pour la première fois rencontré au Japon, au cours d'un déjeuner a l'Université Nationale des Beaux-arts et de la Musique de Tokyo où il fut Professeur invité durant quatre années consécutives.

Chacun sait que Gérard Poulet joue du violon comme il respire, aussi naturellement et avec autant d'entrain qu'un virtuose d'à peine vingt ans, l'Art donnant souvent des ailes à ses heureux élus et ce n'est d'ailleurs que justice.

En causant avec lui de mon cycle de concerts/récitals "Clavecin +", associant l'instrument à d'autres dans l'interprétation d'oeuvres non seulement du passé mais aussi présent, nous avons décidé de nous produire ensemble dans "Clavecin + Violon", le vendredi 17 avril 2009, au Musicasa de Tokyo.

Au programme: des oeuvres pour Clavecin de Jean-Philippe Rameau, Antoine Forqueray, Jacques Duphly, la création japonaise de "Siletes" de Marius Constant (1925-2004), des sonates de Haendel et de Bach pour Violon et Clavecin et la création japonaise de "Song of Sedona" de Tomiko Kohjiba : de quoi chercher l'ancien dans le contemporain et vice-versa, tant la sensibilité "Baroque" reste l'un des veritables fils d'Ariane de l'histoire de l'humanité.

Enfin nous nous faisons un Bonheur de partager ce Moment Musical avec un public que nous espérons nombreux, le Concert sera d'ailleurs suivi d'une récéption organisée de "main de maître" par Tamayo Kuroda que je remercie du fond du coeur pour la qualité et la chaleur de son accueil.
posted by LT at 17:18| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

邯鄲の夢 - LE REVE DE KANTAN

はじめに

 『不遇をかこつとある若者が、仙人からどんな夢も叶うという枕を借りて眠る。すると、たちまち願いが叶い富も名誉も手にする。しかし、全てはほんの束の間の夢の中の出来事だった。夢から覚めた若者は、人生の栄華も夢のようにはかないことを悟り、欲を捨てることができたと仙人に感謝する』能楽「邯鄲」をかいつまむとこのような物語です。この作品は三島由紀夫(1925-1970)によって現代風の戯曲に翻案されています。

アンサンブル室町は第二回公演にあたり、昔話でありながら21世紀の現代にも生きつづける物語「邯鄲」に着想を得た作品を3人の作曲家に作曲していただきました。それが本公演のプログラムにある、権代敦彦「1,576,800,000秒」、成田和子「相聞」、山下恵「夢追い」です。

時と空間を越えた融合芸術の表現として、これらの初演作品と、能の謡、語り芝居、ルネッサンス時代のダンスと日本舞踊をひとつにまとめ上げます。

アンサンブル室町は、日欧のすばらしい交流という旗印の下に、創造的で、柔軟で、間口が広く、多様な芸術を目指しています。そして、今後開催される公演のほかにも、特に楽器についてのワークショップ・アトリエや、作曲コンクールといった教育的な面にも活動の場を広げていこうとしています。

今夜お越しくださった皆さまに、心より感謝を申し上げます。
ではアンサンブル室町の公演をお楽しみください。

ローラン・テシュネ

____________________


Avant-Propos

"Un jeune homme a la recherche de la Verite s'endort sur un oreiller magique et revient ensuite chez lui, ayant acquis l'illumination":telle est en quelques mots l'histoire de la celebre piece de Theatre No KANTAN, histoire transposee ensuite en "No moderne" par l'ecrivain Yukio Mishima(1925-1970) au XXe siecle.

Pour son second spectacle, l'Ensemble Muromachi a sollicite Atsuhiko Gondai (.....) Kazuko Narita (Soumon) et Megumi Yamashita (Pieces) a composer chacun une oeuvre inspiree de ce recit qui, tant ancien que moderne, reste etonnament d'actualite en ce debut de XXIe siecle.

A ces trois oeuvres creees ce soir viennent se joindre le chant Noh, le recit theatral, la danse europeenne de la Renaissance et la danse japonaise, le tout dans un esprit d'alliance artistique defiant Temps et Espace.

Creativite, flexibilite, generosite et ouverture artistiques placees sous le signe d'un echange de qualite "Japon/Europe",l'Ensemble Muromachi a tout son avenir devant lui et associera dorenavant a ses prochains spectacles une dimension pedagogique en organisant notamment des Ateliers workshop d'instruments, un Concours de Composition,etc.

Belle soiree et merci d'etre presents parmi nous,

Laurent Teycheney

※ ※ ※ ※ ※


アンサンブル室町はこれまでにない初めての編成(笙、尺八、三味線、箏などの和楽器と、バロック・ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、トラヴェルソ、ポジティヴ・オルガンなどのヨーロッパの古楽器)によるアンサンブルです。
 数多くの楽器がヨーロッパから日本へと輸入されたという安土桃山時代の象徴的イメージを元に生まれ、アンサンブル室町と名づけられました。現在の構成メンバーは次のとおりです。

根元卓也(指揮)簑田弘大、守啓伊子(三味線)田中奈央一、日原暢子(箏)久保田晶子(琵琶)金澤裕比子、増田千斐(笙)盧慶順(太鼓)間庭拓夢(篠笛)渡辺淳、渡辺元子(尺八)安藤珠希(胡弓)大平健介(ポジティブオルガン)齊藤健介(オルガン)會田賢寿、平山亜古(チェンバロ)佐藤亜紀子(リュート)武澤秀平(ヴィオラ・ダ・ガンバ)天野寿彦、小林瑞葉、廣海史帆(バロックヴァイオリン)山澤慧(バロックチェロ)川端勇輝(トラヴェルソ)森吉京子(リコーダー)目等貴士(打楽器)伊東光介、上田真樹、木下愛子、小林弘人、権代敦彦、齊藤圭子、篠田大介、鷹羽弘晃、築田佳奈、中本芽久美、成田和子、張替夏子、松浦真沙、山下恵(作曲)佐野弘宜(謡)市瀬陽子(ダンス)花柳源九郎、花柳美輝風、藤間豊彦(日本舞踊)池田舞美、石川絵美、石川博章、高橋亜季、西山知秀(演劇)宮内基弥(編曲)

昨年「北とぴあ音楽祭」のために結成されたこのアンサンブルの第1回公演は、2007年11月16日東京の北とぴあ・つつじホールにて開催されました。「豊臣秀吉の夢:露と落ち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢」をテーマに、伊東光介、上田真樹、木下愛子、小林弘人、齊藤圭子、篠田大介、鷹羽弘晃、築田佳奈、中本芽久美、張替夏子、松浦真沙による初演作品11曲と、エリック・サティの「スポーツと気晴らし」を宮内基弥とローラン・テシュネが編曲したものが演奏されました。

そして、アンサンブル室町の第2回公演が、来る2008年12月12日・東京サントリーホール(ブルーローズ)にて開催されます。「邯鄲の夢」(能楽の有名な作品であり、三島由紀夫が現代風の戯曲として翻案した「邯鄲」より)をメインテーマに据え、これに着想を得て作曲された「1,576,800,000秒」(権代敦彦)、「相聞」(成田和子)、「夢追い」(山下恵)が初演されるとともに、安土桃山時代に日本からローマに送られた「天正遣欧少年使節団」へのオマージュとして、イタリア・ルネッサンス期の舞踏(カローゾ、ネグリ、ヴェッキの音楽)も披露されます。

独自の楽器編成を持つアンサンブル室町は、日本+ヨーロッパの「文明の交差」という立場に立って、演劇、能楽、日本舞踊、バロックダンスなどといったさまざまな芸術表現とコラボレーションをしながら、現代の作品も昔の作品も演奏していこうというアンサンブルなのです。
ぜひ、多数の熱心な観客の皆さまにお越しいただき、この「東西」の交流と新しい芸術のひとときを共有することができれば幸いです。
「アンサンブル室町」ばんざい!

− 能楽と三島由紀夫の戯曲による「邯鄲の夢」- アンサンブル室町 −

演奏作品 / 権代敦彦、成田和子、山下恵(初演作品)、ファブリティオ・カローゾ・ダ・セルモネータ、チェザーレ・ネグリ、オラツィオ・ヴェッキ(16世紀イタリアの作品)

指揮 / 根元卓也
ダンス構成 / 市瀬陽子
和楽器リーダー / 簑田弘大
古楽器リーダー / 大平健介
総責任者 / ローラン・テシュネ

日時 2008年12月12日(金)19時開演(18時30分開場)
場所 サントリーホール ブルーローズ

チケットご予約・お問い合わせ
電話 090−7632−5653 / e-mail  arts-performance@docomo.ne.jp
ウェブサイト http://ensemblemuromachi.blog.116.fc2.com
チケットぴあ 電話番号 0570−02−9999 Pコード:297−811

kantanprospectus1.jpg


kantanprospectus2.jpg
posted by LT at 19:09| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

レクチャーコンサート−J'AIME LE SOLFEGE! 2008

J’aime le Solfege ! 2008年11月10日/11日 於・東京

J'aimelesolfege01.jpg


J'aimelesolfege02.jpg


音楽家や声楽家の間でも、一般社会においても、ソルフェージュについては今なお往々にして、退屈な教育で、無意味なエリート主義で、創造性の対極で、おまけに、却って反音楽的な「重荷」のように思われています。

音楽のレパートリーは、質・量ともに豊かになり、きわめて多様化しているにもかかわらず、また、世界中の現場で、特に音楽家(理論家・演奏家)、哲学者、心理学者や高邁でやる気のある人間たちが、芸術的知識の伝授のためにその才能を今も昔も惜しみなく注ぎつづけているおかげで、教育は何世紀にも亘って変化してきたというのに、奇妙なことに、この音楽科目がどれほどまでに理解されずまた真価を認められずにいるかということを未だに目の当たりにしたり、崇高なその精神ですらねじ曲げられてしまっているということがあります。

日本にもソルフェージュに関する団体は数多くありますが、あいかわらずソルフェージュの教師自身のための専門分野のような感があります。

21世紀に入って数年、今こそ、昨日そして今日のソルフェージュを知ってもらい、評価してもらうことが必要になってきています。それは例えば、ソルフェージュの問題点をよりよく理解し、ソルフェージュの将来を、より広い視点をもって、より人間的で知性的に構築してゆくことであるともいえるかも知れません。「 J’aime le solfège !」のきっかけは2006年、毎年恒例の「芸祭」(於・東京芸術大学)の一環で、エネルギッシュな学生たちの力で行われた催しでした。

同様に、2007年には現在活躍しておられる音楽家であり教育家である皆さんの並々ならぬご熱意をいただき、コンサート・ディスカッション・新作初演の3部からなる「J’aime le solfège !」を開催する運びとなりました。

このように大きな規模で、また集中的な形で、こうした芸術的イベントを開催できることは、私にとって非常に光栄なことです。それとともに、この機会に多くの皆さまをご招待できますことを大変幸せに思っております。

ソルフェージュを愛しましょう!

J'aimelesolfege03.jpg


「J’aime le solfege!」(音楽現代 2008年11月号掲載)

「J’aime le solfege!」シリーズの企画は、私自身の経験―パリ国立高等音楽院における専門ソルフェージュやフォルマシオン・ミュジカル(新しいソルフェージュ)の学生としての経験、そしてヨーロッパと日本での30年に及ぶソルフェージュ教師としての経験―に基づいています。
昨年12月におこなわれた「J’aime le solfege!」第一回は、別宮貞雄、末吉保雄、高橋千佳子、鷹羽弘晃各氏のご協力を得て、多くの方々からご好評をいただき、今年も関根敏子氏の司会進行・解説とともに、二夜にわたって開催されます。
 「J'aime le solfege !」は、芸術を共有するひとときです。プログラムは、それぞれ三部からなっています。第1部はあらゆる時代の音楽作品に敬意を表わす演奏、第2部は音楽教育の歴史、現在の試み、そして将来の展望についてのディスカッション、そして第3部は現代の作曲家のソルフェージュ的発想による新作初演です。
ソルフェージュの目的は、パリ音楽院でのドビュッシーとソルフェージュ教師ラヴィニャックとの幸福な関係のように、愛の物語であり、現在と未来の学生に身を捧げることです。
ソルフェージュは、人間探求のための素晴らしい音楽科目です。耳の訓練を通じて、自分自身の音を聴き、他の人の音楽に耳を傾け、真の対話ができるようになります。リズムの練習によって、自分自身と他の人の肉体的律動を意識し、心を合わせて会話することができます。 理論や分析も、芸術的活動の意味を「明らかにし」、音楽的思考を体系化するのに役立つのです。さらに、あらゆる様式や時代の音楽レパートリーに絶えず偏見なく取り組む意欲をもたせてくれます。
「J’aime le solfege!」シリーズは、音楽の専門家ばかりでなく愛好家も、また子供も大人も楽しむことができます。このような本当の愛の物語を共有するために、ぜひ多くの方にご来場いただきたいと願っております。
ローラン・テシュネ

------------------------------------

11月10日(月)
三瀬和朗(初演)、シャンボニエール、ラフィラール、リュリ(ダングルベール編)、ダマーズの作品 /野々下由香里(ソプラノ)、繻`亜樹子(チェンバロ)/増本伎共子、山下薫子(ディスカッション)/関根敏子(司会・解説)

11月11日(火)
青島広志(初演)、ルイジ・ケルビーニ、ノエル・ガロン、クロード・ドビュッシー、オリヴィエ・メシアンなどの作品 /小倉喜久子(ピアノ、エラール社製1845年ロンドンを使用)、吉原教夫(テノール)/島岡譲、山下薫子(ディスカッション)/関根敏子(司会・解説)

2008年11月10日、11日 18時30分開場  19時開演
場所 ムジカーザ 151-0066 東京都渋谷区西原3−33−1
電話 03-5454-0054 ファックス 03-5454-0053
チケットご予約・お問い合わせ
電話 090-7632-5653  Eメール arts-performance@docomo.ne.jp
チケットぴあ 電話番号0570-02-9999 (P コード 297-807)

____________________


J’aime le Solfege ! 10 et 11 novembre 2008 Tokyo

Le solfège porte encore trop souvent, dans la société en général comme parmi les musiciens ou chanteur, l’image « Fardeau » d’un enseignement ennuyeux, inutilement élitiste, anti-créatif voir, paradoxalement, anti....musical !

Malgré un répertoire extraordinairement diversifié, imposant tant en quantité qu’en qualité, malgré des siècles d’évolution pédagogique vécue dans le monde entier grâce en particulier à des musiciens(théoriciens, praticiens), des philosophes, des psychologues et autres hommes de bonne et généreuse volonté qui ont mis et continuent de mettre leur talent au service de la transmission du savoir artistique, c’est une bien étrange chose que de constater à quel point cette discipline musicale reste encore méconnue, incomprise, et que l’esprit même qui en fait sa noblesse en soit ainsi aussi faussé....

Nombre d’associations solfégiques existent, au Japon également*, mais elles semblent rester du domaine réservé des professeur de solfège eux-mêmes.

En ce début de XXIe siècle, il est temps de faire connaître et apprécier le solfège d’hier et d’aujourd’hui, ne serait-ce que pour mieux en comprendre les enjeux et en construire ensemble son avenir de manière plus large, plus humaine et plus intelligente.

En 2006, naissait « J’aime le solfège ! », de par une dynamique collective estudiantine se produisant dans le cadre du festival annuel « Geisai » de Tokyo. C’est également depuis 2007, grâce à la généreuse passion de grands musiciens-pédagogues actuels, qu’il nous est donné de vivre un « J’aime le solfège ! » conçu en trois parties : concert / discussion / création.

C’est un honneur pour moi d’organiser et de produire un événement artistique d’une telle envergure et d’une telle intensité et un bonheur de vous y convier nombreux à venir le partager :

Aimons le solfège ! (La Formation Musicale)

posted by LT at 22:48| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

女性作曲家 エリザベト・クロード・ジャケ・ド・ラ・ゲールとともに/Concert Elisabeth Claude Jacquet de la Guerre

Prospectus-COE-couleur.jpg


2008年9月26日(金) 18時開演
早稲田大学小野記念講堂(早稲田キャンパス小野梓記念館B2)
入場無料
お問い合わせ
早稲田大学演劇博物館グローバルCOE事務局
〒169-8050 新宿区西早稲田1−6−1
tel. 03-5286-8110
http://www.waseda.jp/prj-gcoe-enpaku


Vendredi 26 Septembre 2008 à 18 heures
Université Waseda de Tokyo
Entrée libre
tous renseignements : solfege@nifty.com



小林木綿 ソプラノ
市瀬陽子 バロックダンス
小林瑞葉 バロックヴァイオリン
廣海史帆 バロックヴァイオリン
武澤秀平 ヴィオラダガンバ
ローラン・テシュネ チェンバロ

Yu Kobayashi, soprano
Yoko Ichise, danse baroque
Mizuyo Kobayashi, violon baroque
Shiho Hiromi, violon baroque
Shuhei Takezawa, viole de gambe
Laurent Teycheney, clavecin

yu-photo2.jpg


小林 木綿 ソプラノ

武蔵野音楽大学声楽科卒業。声楽を河村昭代、菊池洋子の各氏に師事。
バロック音楽様式、演奏解釈を有村祐輔、宇田川貞夫の各氏に師事。
1994年古楽コンクール(山梨)審査員奨励賞受賞。1996年
ブルージュ国際古楽コンクール第2位受賞。(声楽としては最高位)
その演奏はコンクール審査員だったヴィーラント・クイケン氏より絶賛される。
同年11月石橋メモリアルホールにて受賞記念リサイタルを開き、大好評を得、
又読売新聞紙上でも高い評価を得た。バロック音楽を専門に各地古楽音楽祭
また数々の演奏会に出演。独自のリサイタルシリーズとして「La Voix」を立ち上げ、2005年11月、2007年5月に開催しその演奏は高く評価された。


YU KOBAYASHI, soprano

Diplômée de l'Université de Musique de Musashino (Tokyo), elle y a
étudié avec Akiyo Kawamura, Yoko Kikuchi, Yusuke Arimura et Sadao
Udagawa.
Lauréate du Concours de Musique Baroque de Yamanashi (Japon) en 1994,
elle se distingue également au Concours International de Musique Ancienne de Bruges (Belgique) en 1996, et donne régulièrement des concerts
dont des récitals nommés "La Voix".


チェンバロ曲集より
ヴァイオリンのためのソナタ
2台のヴァイオリンのためのソナタ
ソプラノ・ヴァイオリンのための女神セメレのカンタータ
ソプラノ・2台のヴァイオリンのためのシャコンヌ ほか

Oeuvres pour soprano, 2 violons et basse-continue,
Sonates pour 2 violons et basse-continue,
Pièces pour clavecin seul, etc.




「17世紀フランス演劇研究会」より

このコンサートは、早稲田大学演劇博物館のグローバルCOEの助成を受けて、「17世紀フランス演劇研究会」が企画しました。その名の示す通りこの研究会は、フランス17世紀の演劇を研究するグループです。メンバーは30数年前より、作品を地道に読み続け、バロックからクラシックに至るまでの時代の総体を、とらえようと努力をしてきました。その成果の一部は研究誌「エイコス」に反映されています。
ここ数年は、演劇のレトリックへの興味がメンバーの中に芽生え、さらにそれは演技論にまで発展してきました。昨今はとくに、単に演劇の分野ばかりではなく、音楽や絵画の分野のレトリックにも関心の裾野が広がりました。メンバーもそれぞれの専門家が増えて多様になっています。
今回のコンサートの作曲家エリザベト=クロード・ジャケ=ド・ラ・ゲールへの興味は、17世紀女性アーチスト全体への興味から来ています。演劇の研究と同時に、当時の社会の有り様にも私たちの目は向いていますが、女性の様子があまりよく把握できないでいます。演劇関係で言うと、女性の劇作家などについて(女優については多少は知られています)です。また絵画や音楽関係の分野での女性の活動も、明らかにしなくてはなりません。
そこでまず、非常に才能豊かだったとされるド・ラ・ゲールの音楽を専門家の力を借りて、聴いいてみたいと思いました。そして彼女の生涯を探求し、どのようにして作曲の機会を得たか、なぜその紹介が現代において遅れているのか、などを確認したいと思いました。
今後は、女性の画家や劇作家についても研鑽を積み、3年後あたりには女性アーチストのシンポジウムも開きたいと計画しています。
なお、長い年月をかけて読破した戯曲の梗概集の出版も、同時に考えている今日この頃です。
私たちメンバーは、ド・ラ・ゲールについて書物に書かれたことしかわかりません。このたびはローラン・テシュネ氏に、17世紀フランスの音楽についての専門的な知識に基づいた演奏を聞かせていただけることになり、大変楽しみにしております。バロック楽器と歌と踊りの饗宴にじかに触れて、生のフランス17世紀を味わいたいと願っています。




Ce Concert est organisé par la Société Japonaise de Recherche
sur la France du XVIIe siècle.

Ces dernières années, nous nous intéressons plus particulièrement à la rhétorique théâtrale,ainsi qu'à la musique et à la peinture.


Les artistes femmes du XVIIe siècle étant particulièrement méconnues,
nous avons choisi d'approfondir en premier lieu Elisabeth Jacquet de la Guerre
à propos de qui Catherine Cessac a publié un interessant ouvrage.

Dans trois ans, nous comptons organiser un événement autour des femmes
artistes de l'Ancien Régime en France.

Nous vous espérons nombreux à venir apprécier Elisabeth Jacquet de la Guerre
en ce vendredi 26 septembre 2008, 18 heures, l'Université Waseda (Tokyo).


posted by LT at 17:46| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

ムジカコンサート/Concert du Lundi 21 Juillet 2008, 15 heures à Tokyo Musicasa


No76_mujika.jpg

クリックでPDF詳細

ムジカーザコンサート 2008年7月21日(月)15時開演

笙     宮田まゆみ
尺八    入江要介
三味線   簑田弘大
箏     田中奈央一
チェンバロ ローラン・テシュネ


 チェンバロにはきわめて多彩な歴史があり、その運命は常に、政治的・経済的・文化的・社会的な文脈全般と切り離せないものでした。16世紀から18世紀のヨーロッパで、1段、そして2段、さらには3段の鍵盤を備えるようになったチェンバロですが、フォルテピアノの登場によって半ば忘れ去られ、そして1789年のフランス革命をきっかけに完全に締め出されてしまうのでした。しかし19世紀の末になると、見識のある音楽学者や音楽家たちの関心を得て再び日の目をみるようになります。こうして20世紀から現代において、多くの作曲家たちがチェンバロのための作品を作曲するようになったのです。

2002年に、私は「チェンバロと和楽器」の融合という面白い企画を考えました。これが「チェンバロ+日本I」(於・音楽之友ホール)という最初の演奏会でした。次いでこれをCDとして録音発表し(「チェンバロ+日本I」:ALM Records ALCD-9045)、また楽譜としてもマザーアース社から私の監修による「チェンバロ+」のシリーズとして徐々に発表されています。

こうした芸術的冒険の変遷を皆さまと共に分かち合うための場として、来る7月21日東京のムジカーザにおいて演奏会を開催いたします。プログラムには2曲の新作:伊東光介の「Choro 2」、篠田大介の「白南風」をはじめ、藤井喬梓の「空の鳥船〜笙とチェンバロのための〜」、川島央子の「尺八、三味線、チェンバロのための“Limit Cycle”」、久木山直の「尺八とチェンバロのための“尺八の午後、あるいは完璧なる恋人第2番”」の3曲、それに加えて17・18世紀のチェンバロ独奏の作品を演奏いたします。

____________________


Concert du Lundi 21 Juillet 2008, 15 heures à Tokyo Musicasa

Mayumi Miyata, Sho
Yosuke Irie, Shakuhachi
Kohdai Minoda, Shamisen
Naoto Tanaka, Koto
Laurent Teycheney, Clavecin

Le clavecin a une histoire particulièrement riche.
Son destin a toujours été lié à tout un contexte politique, économique, culturel et social .
Du XVIe au XVIIIe siècles européens, il comporte un, puis deux voire trois claviers, avant d’être plus ou moins abandonné au profit du fortepiano et carrément « rejeté » lors de la Révolution française de 1789. À la fin du XIXe siècle toutefois, l’intérêt des musicologues et des musiciens éclairés le fait ressortir de l’ombre, ce qui amène les compositeurs du XXe siècle et d’aujourd’hui à écrire pour lui.

En 2002, j’ai entrepris une passionnante alliance « Clavecin et Instruments traditionnels japonais », lors d’un premier concert (Ongakuno-tomo Hall de Tokyo) , suivi de la parution d’un CD (Clavecin+Japon I, ALCD-9045) et de la publication progressive des partitions dans le cadre de la collection « Clavecin+ » que je dirige chez Mother Earth.

C’est donc l’évolution de cette aventure artistique que nous serions très heureux de partager avec vous en ce lundi 21 juillet au Musicasa de Tokyo, avec au programme deux créations : « Choro 2 » de Kousuke Itoh, « Le Vent blanc du Sud » de Daisuke Shinoda, trois oeuvres : « L’Oiseau-navire dans le ciel, pour Shô et Clavecin» de Takashi Fujii, « Limit cycle, pour Shakuhachi et Clavecin» de Hisako Kawashima et « L’Après-midi d’un Shakuhachi ou les Amants parfaits No2, pour Shakuhachi et Clavecin » de Naoshi Kukiyama, mais aussi des oeuvres des XVIIe et XVIIIe siècles pour clavecin solo .
posted by LT at 12:27| コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
_______________________________________


このホームページは教師、音楽家としての私個人の活動、および教育に関する思索、計画などをあくまで個人的に紹介したもので、このサイト内に含まれる諸機関に公式に認定されたホームページではありませんのでご注意ください。
Ce site présente mes diverses activités culturelles, mes enregistrements et publications, mon parcours professionnel, mes idées et conceptions pédagogiques, les projets musicaux que je défends, mes coups de coeur artistiques, le tout à titre exclusivement privé et personnel, merci de ne pas l’oublier !
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。