2007年12月17日(月)19時より、東京のムジカーザ( http://www.musicasa.co.jp ) において、「J’aime le Solfège ! (ソルフェージュ大好き!)」と題して、ソルフェージュを巡る芸術的・教育的イヴェントを開催します。今後、毎年このイヴェントを開催する予定でおります。
このイヴェントは「コンサート、ディスカッション、初演」の3部で構成されます。そして、この初回には幸運にも、素晴らしい音楽家であり教育家の皆さんにご列席をいただけることとなりました。皆さまには心より感謝申し上げる次第です。
さて、予定されておりますプログラムは下記のとおりです。
@ ソプラノ歌手の野々下由香里さんとチェンバロ奏者の繻`亜樹子さんによるコンサート
−ヨハン・セバスチャン・バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調
−カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:3つのソルフェージュ
ハ短調、変ホ長調、イ長調(1770年ハンブルク出版「様々な音楽」より)
−ヨハン・クリスチャン・バッハ&フランチェスコ・パスクワーレ・リッチ共著 1786年パリ出版「初心者のためのピアノフォルテまたはクラヴサン教則本」より
第99番 歌唱に使用する音部記号
第97番 フーガ、アッラブレーヴェ
−イタリアの偉大な教師によるソルフェージュのレッスン
第77番 アレッサンドロ・スカルラッティ曲 アンダンティーノ
イ短調
第178番 ヨハン・アドルフ・ハッセ曲 ラルゲット ト短調
第188番 レオナルド・レオ曲 アレグロ 変ト長調
「イタリアのソルフェージュ」(1722、パリ)
−クロード・バリフ:クラヴランのための小ソルフェージュ
作品36(1983年)より抜粋
−マルセル・ビッチ:1955年パリ出版「12のト音記号のリズムソルフェージュ」より 第1番、第8番、第5番
A ディスカッション:音楽学者の関根敏子女史に司会進行をしていただき宮貞雄、末吉保雄、高橋千佳子の各氏が討論者として参加して下さいます。
討論のテーマ:「日本における、過去から現代そして未来のソルフェージュ」
B 鷹羽弘晃氏のソルフェージュの新作初演
−鷹羽弘晃:「J’aime le solfège」(2007年 初演)
−ジョン・ブル:ドレミファソラ(24調出現のヘクサコード主題によるファンタジア)
ソルフェージュをよりよく知ってもらうことの意義を、聴いてそして確認していただければと思います。皆さまの多数のご来場をお待ち申し上げております。
____________________
J’AIME LE SOLFEGE !
Le Lundi 17 décembre 2007 à 19 heures, j’organise au Musicasa de Tokyo ( http://www.musicasa.co.jp ) un premier événement artistico-pédagogique autour du Solfège : « J’aime le Solfège ! », événement qui aura désormais lieu chaque année.
Structurée en trois dimensions ayant une relation étroite entre elles : « Concert / Discussion / Création », cette première soirée a le bonheur d’être honorée de la présence d’éminents musiciens pédagogues, qu’ils en soient ici remerciés du fond du coeur.
Le déroulement du programme est prévu comme suit :
@ CONCERT, par Yukari Nonoshita (soprano) et Akiko Kuwagata (clavecin) :
- Johann Sebastian Bach : Prelude BWV 846a, Fuga BWV 846 C-dur
- Carl Philipp Emanuel Bach : 3 Solfeggi Wtq 117/2-4 c-Moll, Es-Dur, A-Dur
(Musikalishes Vielerley 1770 Hamburg)
- Johann Christian Bach & Francesco Pasquale Ricci :
no.99 Les clefs usitées dans le chant
no.97 Fuga Alla Breve
(Méthode ou Recueil des connaissances élémentaires 1786 Paris)
- 3 leçons de solfège des grands Maîtres d’Italie :
no.77 Andantino la mineur Alessandro Scarlatti
no.178 Larghetto sol mineur Johann Adolph Hasse
no.188 Allegro Sol b majeur Leonardo Leo
(Méthode : Solfège d’Italie,1722,Paris )
-Claude Ballif : Solfeggietto pour Clavecin no.10 op.36 (1983 Paris) extraits
- Marcel Bitsch : 3 Leçons de solfège : no.1,8,5
(12 Leçons de Solfège Rythmique en clé de Sol 1955 Paris)
- Michel Pignolet de Montéclair :
3. Leçon Adagio
4. Leçon Gavotte à l’italienne preste
(Principes de Musique 1736 Paris)
A DISCUSSION, animée par la musicologue Toshiko Sekine avec les interventions de Sadao Bekku, Yasuo Sueyoshi et Chikako Takahashi :
Thème principal abordé : Le solfège au Japon d’hier et de demain en passant par l’aujourd’hui.
B CRÉATION d’un solfège de Hiroaki Takaha :
- Hiroaki Takaha : J’aime le solfège (2007 création)
- John Bull : Ut Ré Mi Fa Sol La
Venez nombreux écouter et constater à quel point le solfège gagne à être mieux connu !