

アンサンブル室町の次回公演のおしらせを差し上げることができますことを心からうれしく存じます。第4回の公演は「ポール・クローデルの百扇帖 2」と題し、2011年1月4日(火)東京文化会館において開催いたします。
今回は日仏至高の芸術表現のコラボレーションによる『百扇帖』をテーマにした2回目の公演となります。『百扇帖』とは、画家有在生馬(1882−1974)の毛筆の書と、その書に想を得たポール・クローデル(1868−1955 フランスの詩人・劇作家、当時の駐日フランス大使)が、その簡潔であるがゆえに俳諧とも言えるスタイルで書いた100編を超える短詩集です。1927年ごろに完成したこの限りなく優美な作品が、「眼は聴く」「声には見える」と書いた詩人クローデル的世界になぞらえるように、多様な音楽的世界への転換につながることはごく自然なことです。
第1回公演『ポール・クローデルの百扇帖 1』では、フランス人女性作曲家のエディット・ルジェ(ローマ大賞受賞。パリ国立高等音楽院、パリ・エコール・ノルマル教授)と、独学で作曲を学んだ日本人作曲家で、際立った才能により若くして注目を集める山本和智から、作品提供を受けるという光栄にあずかりました。それぞれの作品タイトルは『Toute la nature sort de l’or.../自然のすべては黄金から浮かび上がる・・・』と『図像学』ですが、両作品とも大変美しく、アンサンブル室町ではこれらの作品を今後も繰り返し演奏する予定であるとともに、レコーディングすることも検討しています。
アンサンブル室町が自由なスタイルを尊重していることもあり、今回の公演ではそれぞれ異なったスタイルの4人の作曲家(日本人3名、フランス人1名)から、『百扇帖』をテーマにした作品を提供していただくことになりました。
まずは酒井健治の『ハイパーリンク』。作曲者は京都市立芸術大学およびパリ国立高等音楽院を卒業。国際的な受賞も多く特に2009年に武満徹作曲賞第1位を獲得。イルカムとの定期的なコラボレーションも行っています。次に、末吉保雄の『地蔵2』。末吉氏は芸術の前進、創作、音楽研究と教育のためにつねに精力的に作品を創り続けている高名な音楽家です。
それから、アラン・モエーヌの『Monogatari/La rencontre /物語−出会い−』。モエーヌ氏はパリ国立高等音楽院におけるアンドレ・ジョリヴェ晩年の弟子のひとり。ラジオ・フランスでの要職とフランス国立管弦楽団の芸術監督をつとめながら、微分音の可能性を探りつづける作曲家です。さらに、安部俊祐の『音の影』。東京藝術大学在学中の作曲家。野平一郎氏のもとで研鑽を積み2010年にはメシアン賞を受賞しています。
この4作品のほか、エディット・ルジェ『自然のすべては黄金から浮かび上がる・・・』が再演となり、フランス系ベトナム人作曲家のトン・タット・ティエット『アイ・ヴァン』(1972)をローラン・テシュネのチェンバロ、黒田慧の尺八、バスリコーダーの野崎剛右で演奏します。また、アラン・モエーヌ『ピッコロのために』(2008)が、新保有生の篠笛と菊池香苗のバロックピッコロによって演奏されます。公演の最後は、フル編成のアンサンブル室町と、ダンスの市瀬陽子、竹田純、香野竜寛、粕谷さやか、日本舞踊の花柳美輝風らによる『Les caracteres de la danse /舞踏さまざま』(1715)で幕を閉じます。こちらはヴェルサイユの宮廷作曲家であったジャン=フェリ・ルベル(1666−1747)の作品です。
アンサンブル室町の指揮を務めるのは鷹羽弘晃です。輝かしい受賞歴を持つ鷹羽氏は、指揮者・作曲家・ピアニスト・教育者であり真の「完全なる音楽家」です。桐朋学園大学で教鞭をとる傍ら、現在はパリ・エコール・ノルマルに留学し研鑽を積んでいます。演出は福正大輔(桐朋学園芸術短期大学演劇専攻科卒業)が担当します。公演当日には18時30分から、古楽にも現代音楽にも精通した音楽学者関根敏子氏によるプレトークが開催されます。芸術監督は、アンサンブル室町を立ち上げ、アンサンブルの代表責任者を務めるローラン・テシュネです。
アンサンブル室町について
アンサンブル室町は、2007年にフランス人チェンバロ奏者・作曲家のローラン・テシュネ(東京藝術大学准教授、桐朋学園大学講師)によって立ち上げられ、バロック時代の古楽器(チェンバロ、リュート、バロックヴァイオリンなど)と日本の伝統的和楽器(筝、尺八、笙など)の演奏家たちと、舞踏家、声楽家、俳優、そのほか日欧の複文明的かつ芸術的表現の融合に関心を寄せるアーティストたちとのコラボレーションによるアンサンブルである。
ほかに類のないこのアンサンブルは、とくに現代の作曲家への委嘱作品の演奏を主体にしながら、過去のレパートリーやアレンジ作品をコンスタントに演奏し、その音色の作り出す「古色」によって過去とのつながりにも眼を向けている。
これまでに、『豊臣秀吉の夢』(2007 北とぴあ つづじホール)、『邯鄲の夢』(2008 サントリーホール)、 『ポール・クローデルの百扇帖1』(2010 日本大学カザルスホール)などの公演を行い、権代敦彦、エディット・ルジェ、成田和子、山下恵、山本和智らの20作を超える作品を委嘱初演している。
また、専ら教育的な視点によるワークショップなどの活動も行っており、2009年に初めてのワークショップを開催した(於 東京藝術大学)ほか、国際作曲コンクールの開催などのプロジェクトも予定されている。
____________________

SPECTACLE DU 4 JANVIER 2011
L’Ensemble Muromachi a le bonheur de vous informer et de vous convier a son quatrieme Spectacle, ≪ Cent Phrases pour eventails de Paul Claudel 2 ≫, qui aura lieu le Mardi 4 janvier 2011 au Tokyo Bunka Kaikan de Ueno.
C’est donc son deuxieme spectacle place sous le signe d’une collaboration artistique franco-japonaise a son plus haut niveau d’expression , les calligraphies du peintre Ikuma Arishima (1882-1974) ayant inspire plus de cent phrases poetiques de style ≪ Haikai ≫ (de par leur brievete tout du moins) a l’ecrivain francais Paul Claudel (1868-1955), alors ambassadeur de France a Tokyo.
Cet ouvrage d’une grace infinie fut acheve vers 1927 se prete naturellement, a l’instar de l’univers claudelien (≪ l’oeil ecoute ≫, ≪ la voix voit ≫ a notamment ecrit le poete) a de multiples transpositions musicales.
Pour le premier spectacle ≪ Cent phrases pour eventails de Paul Claudel 1≫, la compositrice francaise, Grand Prix de Rome, professeur au CNSMDP et a l’Ecole Normale de Musique de Paris, Edith LEJET et le tres talentueux compositeur japonais Kazutomo YAMAMOTO,autodidacte et d’un talent remarquable et deja repute, nous avaient fait l’honneur de dedier a l’Ensemble Muromachi respectivement ≪ Toute la nature sort de l’or... ≫ et ≪ Iconographie ≫, deux tres belles oeuvres que l’Ensemble espere interpreter de nombreuses fois et enregistrer.
Ce sont cette fois-ci quatre compositeurs, trois japonais et un francais, d’horizons tres differents, car l’Ensemble Muromachi tient a sa liberte de style, qui nous ont fait l’honneur et l’amitie de composer d’apres ce theme :
ainsi ≪ Hyperlink ≫ de Kenji Sakai qui, issu de Kyoto Geidai puis du CNSMDP, laureat de nombreuses distinctions internationales dont un tres remarquable premier prix au Concours Toru Takemitsu Composition Award en 2009 collabore regulierement avec l’IRCAM ; ≪ Jizo 2 ≫ de Yasuo Sueyoshi, celebre personnalite musicale qui ne cesse d’oeuvrer avec generosite et energie pour la promotion artistique, la creation, la Recherche et la pedagogie musicale ; ≪ Monogatari/La rencontre ≫ de Alain Moene, l’un des derniers etudiants de Andre Jolivet au CNSMDP, qui continue d’explorer les potentialites de la microtonalite tout en assurant la direction artistique de l’Orchestre National de France ainsi que des responsabilites a Radio France ; ≪ Ombre/Son ≫ de Shunsuke Abe, qui se perfectionne actuellement en Daigakuin a Tokyo Geidai avec Ichiro Nodaira et a obtenu un prix Messiaen en 2010.
Hormis ces quatre creations, ≪ Toute la nature sort de l’or... ≫ de Edith Lejet sera egalement donnee en seconde audition, ainsi que ≪ Ai Van ≫ (1972) du compositeur franco-vietnamien Ton-That Tiet avec Laurent Teycheney au clavecin/Kei Kuroda au shakuhachi et .....Nozaki a la flute a bec basse, ≪ Pour Piccolo ≫ (2008) de Alain Moene qui sera joue en alternance par Aria Shinbo au shinobue et .....Kikuchi au piccolo baroque avec une choregraphie en duo,
la fin sera assuree par l’Ensemble Muromachi en formation tutti et avec les danseurs Yoko Ichise, Jun Takeda, Tatsuhira Kono, Sayaka Kasuya et Mikifuu Hanayagi, dans un arrangement de ≪ Les caracteres de la danse ≫ (1715) du compositeur de la cour de Versailles Jean-ferry Rebel (1666-1747).
L’Ensemble Muromachi sera place sous la baguette de Hiroaki Takaha, veritable artiste musicien complet (chef d’orchestre/compositeur,pianiste,pedagogue...) brillant laureat et professeur de l’Universite musicale Toho Gakuen qui se perfectionne actuellement a l’Ecole Normale de Musique de Paris, la mise en scene assuree par Daisuke Fukusho issu de la section theatre de Toho Gakuen...................., une presentation sera assuree des 18 :30 par la musicologue Toshiko Sekine qui est specialiste tant de la Musique ancienne que de la Musique contemporaine, la direction artistique etant assuree par le createur et responsable de l’Ensemble Muromachi Laurent Teycheney.
PRESENTATION DE L’ENSEMBLE MUROMACHI
Cree en 2007 par le claveciniste et compositeur francais Laurent Teycheney,
professeur a Tokyo Geidai et charge de cours a Toho Gakuen,
l’Ensemble Muromachi rassemble des musiciens instrumentistes baroques (clavecin,luth,violon baroque…),
instrumentistes traditionnels japonais (Koto,Shakuhachi,Sho…) et compositeurs,
des danseurs, des chanteurs,des acteurs et autres collaborateurs
passionnes par la double fusion des expressions artistiques et pluri-civilisationnelles (Japon/Europe).
Unique au monde, il se destine donc particulierement a la creation en sollicitant des compositeurs actuels,
mais est aussi relie au passe de par ≪ l’anciennete ≫ des timbres musicaux qui la composent et l’interpretation
reguliere d’oeuvres et d’arrangements musicaux du repertoire existant.
Ayant commandite et cree plus d’une vingtaine d’oeuvres a ce jour ( de Atsuhiko Gondai, Edith Lejet, Kazuko Narita, Megumi
Yamashita, Kazutomo Yamamoto etc.), il s’est produit dans trois spectacles : “Le Reve de Toyotomi Hideyoshi” (Tsutsuji Hall ,Festival Hokutopia 2007),
“Le Reve de Kantan” (Blue Rose du Suntory Hall,2008), “Cent Phrases pour Eventails de Paul Claudel I” (Casals Hall, 2010), et entend aussi ajouter a ses activites
une dimension resolument pedagogique en organisant des Workshop dont le premier eut lieu a Tokyo Geidai en 2009 et un concours international de composition
actuellement en cours de preparation.