2008年10月12日(日)
東京オペラシティ リサイタルホール http://www.operacity.jp/
開演 18時30(開場 18時00)
入場料:一般4000円 / 学生3000円
ソプラノ:土屋栄子、堀江眞知子
チェンバロ・作曲:ローラン・テシュネ
ピアノ:栗原真知子
オルガン:早島万紀子
コントラバス:菅間周子、吉田聖也
朗読:堀江一眞
衣装・舞台美術:堀田麻里
チケット問い合わせ:メリーミューズ 03−3422−8477
マネージメント 090−7632−5653
e-mail : arts-performance@docomo.ne.jp
コクトーの「人間の声La voix humaine」
「ひとりの女が恋人に電話をかけている。他の女のために自分を捨てたばかりの男に」
1930年、この悲しいほどに平凡な状況から、ジャン・コクトー(1889- 1963)は1幕の小悲劇「人間の声」を書きました。この劇では、電話という当時としては比較的「モダンな」コミュニケーションの手段が重要な役割を演じます。
その後「人間の声」は、レコードや映画にもなりました。名女優シモーヌ・シニョレ(1921-1985)がレコードに録音し、ロベルト・ロッセリーニが映画を製作。ペドロ・アルモドバルは映画「欲望の法則」中で「人間の声」を暗示しました。
プーランクとコクトーの「人間の声La voix humaine」
1958年、ジャン・コクトーの親友である作曲家フランシス・プーランク(1899-1963)は、多くの恋の悩みを抱えていました。そんな時、コクトーの劇をソプラノとオーケストラのためのモノオペラとして作曲したのです。
プーランク自身によるピアノ編曲版を私が弾いたのは、10数年前、私が来日して間もない頃、土屋栄子さんと堀江眞知子さんそれぞれの伴奏をした時でした。
「(非)人間的な声La Voix (in)Humaine」、2008
おふたりから、この「人間の声」を2人のソプラノと小編成アンサンブルのために編曲してほしいと依頼された時、私はすぐに全体を作り直したいと考えました。
・ジャン・コクトーの台本
台本は、コクトーが愛読し熟知していたギリシア神話に結びつけました。なかでも「見捨てられた女」の神話は、多くの傑作にインスピレーションを与えています(モンテヴェルディ、ハイドン、マスネ、リヒャルト・シュトラウス、ミヨーなどの「アリアンナ」)。
今回は、2人のソプラノがアリアーヌ(アリアンナ)とその妹フェードルとなります。テゼ(テセウス)は、2人の女性が電話で話そうとする相手の男です。
・プーランクの音楽
音楽は、プーランクが愛好していた3種の鍵盤楽器(ピアノ、ポジティブオルガン、チェンバロ)のために編曲し、さらに2台のコントラバスを加えて、アンサンブルを挑発させたり、融合させたりしています。プーランクの和声は、おおむね尊重されていますが、時には上行や下行の半音階が流れを乱すこともあります。
プーランク自身は、同時代の音楽に並々ならぬ興味を示していました。たとえば若きピエール・ブーレーズを大いに賞賛していたのです! ですから、私にもいくらかの「自由」を許していただきたいと思います。
私は、プーランクの音楽と2人のバロック作曲家を結びつけることにしました。このふたりは、当然のことながらプーランクの個性にみられる2つの面と一致しています。
−宗教音楽:フランソワ・クープラン(1668-1733)の「ルソン・ド・テネブル」の抜粋。
−世俗音楽:ジャン=バティスト・ステュック(1680-1734頃)のカンタータ「ヘラクレ
イトスとデモクリトス」
最後に私は、すべての要素をまとめ、聴衆の皆さまに物語を伝えるための「アリアドネの糸」を見つけなくてはなりませんでした。その役割は、テゼの息子で、後にフェードルが恋するイポリート(ヒッポリュトス)に委ねました。
それでは公演をお楽しみください。
____________________
« La Voix (in)Humaine » au dimanche 12 octobre 2008 à Tokyo Opera City (Recital Hall)
http://www.operacity.jp/
A partit de 18 :30 (ouverture de la salle à 18 :00)
Plein tarif 4000 yens ( étudiants 3000 yens)
Renseignement Merry-Muse 03-3422-8477
Management 090-7632-5653 / e-mail : arts-performance@docomo.ne.jp
Eiko Tsuchiya, Machiko Horie : sopranos
Laurent Teycheney : clavecin, composition
Machiko Kurihara : piano
Makiko Hayashima : orgue
Shuko Sugama, Seiya Yoshida : contrebasses
Kazuma Horie : recitant
Mari Hotta : design
« La Voix Humaine » de Cocteau
« Une femme seule téléphone à son amant qui vient de la quitter pour une autre »
De cette situation tristement banale, Jean Cocteau écrit en 1930 « La Voix Humaine », mini-tragédie en un acte dans la quelle le téléphone, moyen de communication relativement « moderne » pour l’époque, tient un rôle important.
« La Voix Humaine » sera ensuite honorée de plusieurs versions : discographique avec celle de Simone Signoret à ce jour la plus célébre, cinématographique avec Roberto Rossellini qui lui consacre un film, avec Pedro Almodovar qui y fait allusion dans « La Loi de Désir », etc...
« La Voix Humaine » de Poulenc / Cocteau
En 1958, l’un des amis intimes de Jean Cocteau, compositeur Francis Poulenc (1899-1963), alors en proie à de nombreux tourments amoureux, lui consacre un mono-opéra pour soprano et orchestre.
C’est le réduction au piano de cette oeuvre, réalisée par le compositeur lui-mêmem que j’ai eu l’occasion de jouer en accompagnant tour à tour Eiko Tsuchiya et Machiko Horie, lors de mes premières années d’existence au Japon il y a une dizaine d’années.
« La Voix (in)Humaine » 2008
Lorsque toutes deux m’ont demandé de réaliser à leur intention un arrangement de « La Voix Humaine » pour deux sopranos et petite formation instrumentale, j’ai de suite songer à remodeler :
- Le texte de Jean Cocteau à la mythologie grecque dont il fut si connaisseur et si friants, de par le fameux mythe de « La Femme abandonnée » qui inspira plusieurs chefs d’oeuvre. Ainsi j’ai naturellement personnifié les deux chanteuses en Ariane et sa soeur Phèdre.
- La musique de Francis Poulenc en l’arrangeant pour les trois claviers qu’il affectionnait tant qu’il leur a consacré à chacun un concerto : le piano, l’orgue (positif) et le clavecin, en ajoutant deux contrebasses qui vont de temps en temps contrebalancer l’ensemble.
D’une manière générale, l’harmonie de Poulenc est quasi intégralement respectée, même si de temps à autres des chromatismes ascendants / dexcendants viennent en troubler le cours.
Poulenc lui-même s’intéressait beaucoup à la musique contemporaine- ainsi était-il plein d’admiration pour le jeune Pierre Boulez- Aussi me suis-je autorisé quelques libertés. J’ai également joint à la musique de Poulenc celle de deux compositeurs qui correspondent assez naturellement bien aux deux facettes de sa personnalité :
- François Couperin pour la musique religieuse(Extraits des Leçons de Ténèbres)
- Jean-Baptiste Stück pour la musique profane, avec sa Cantate « Héraclite et Démocrite »
Il me fallait, pour « ficeler » le tout, trouver un « Fil d’Ariane » narratif, aussi ai-je décidé de le confier à Hippolyte, fils de Thésée et futur objet de l’amour de Phèdre...
Ecoutons-le!